肉を小分けにする習慣(デジタル計量器)

買って来た肉を小分けにして冷凍する習慣をつけると、とにかく便利で無駄がないです。それには最低限の小道具が必要です。
このレシピの生い立ち
冷凍庫の少ないスペースを無駄なく使おうと思って数年前に始めました。
レシピを使うのにも非常に便利なので、すっかり習慣になりました。20代のころには、こんなマメなことを自分ができるとは思いも寄らなかったのですが。
肉を小分けにする習慣(デジタル計量器)
買って来た肉を小分けにして冷凍する習慣をつけると、とにかく便利で無駄がないです。それには最低限の小道具が必要です。
このレシピの生い立ち
冷凍庫の少ないスペースを無駄なく使おうと思って数年前に始めました。
レシピを使うのにも非常に便利なので、すっかり習慣になりました。20代のころには、こんなマメなことを自分ができるとは思いも寄らなかったのですが。
作り方
- 1
■入れ物の重さ
これを差し引きする機能が付いていないとデジタル計量器を買う意味がないです!!!
- 2
■デジタル計量器
メーカーによって使い方は異なると思いますが、使い方の要領だけ書いてみます。
- 3
買って来た肉のラップを外します。
こま肉ならお箸で、挽き肉ならスプーンを用意します。
- 4
計量器の電源をオン。ゼロ表示にしてから、ふたを取ったタッパーを載せます。差し引き機能のボタンを押せばゼロ表示に戻ります。
- 5
その状態で、タッパーに肉を入れます。
少し加えるたびに、計量の数字が変わって行きます。 - 6
★5~10g以内の誤差は無視しましょう。あまり時間をかけると肉が傷むので作業は手早く進めましょう。
- 7
タッパーに必要な量を入れたらふたをします。パックの肉を詰め終えたタッパーを冷凍庫の中にしまいます。
- 8
■ジップ付ビニール袋
塊になっている肉を小分け、保存するのに向いています。
- 9
「デジタル計量器 タニタ」で検索して下さい。こういう物は有名メーカーが安くて性能も良いのです。
- 10
★焼肉は別ですが、野菜を使う肉料理のほとんどが、肉の量は100~200gあれば十分。
コツ・ポイント
★タッパーに入れる時、肉をつぶして詰め込まないでください!解凍しにくく、美味しくありません。
★計量して肉を詰め込む時には、量をきっちりにしようとは考えないでください。1g単位でピッタリ合わせるのは無理です。お肉屋さんの計り売りと同じです。
似たレシピ
-
-
-
-
時短!簡単!!まとめ買い肉の冷凍保存☆ 時短!簡単!!まとめ買い肉の冷凍保存☆
特売肉をまとめ買いした時に、面倒くさくない、簡単に出来る冷凍保存の仕方です。欲しい情報がすぐ分かって便利です。 TSF☆♪ -
-
-
-
-
-
その他のレシピ