減塩はちみつ梅干し

ゆっけ0126
ゆっけ0126 @cook_40172041

塩3%のはちみつ梅干しです
このレシピの生い立ち
酸っぱい物が苦手な家族が多いので、毎年、漬ける度に塩を減らして、とうとう3%に。

減塩はちみつ梅干し

塩3%のはちみつ梅干しです
このレシピの生い立ち
酸っぱい物が苦手な家族が多いので、毎年、漬ける度に塩を減らして、とうとう3%に。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 完熟梅 2kg
  2. ホワイトリカー(焼酎) 200g
  3. 60g
  4. はちみつ 600g

作り方

  1. 1

    しっかり洗って、ヘタを取って水に1時間つけて、灰汁抜きします。
    その後は乾かすか、水を拭き取ります。

  2. 2

    材料を用意します。

  3. 3

    梅をホワイトリカー(焼酎でも良い。私は焼酎でやりました)にくぐらせてから塩をつけます。

  4. 4

    こんな感じでやると、塩が足りない感じでも、ボールをグルグル回すと全体に塩がつきます。

  5. 5

    焼酎やホワイトリカーで消毒済みの容器に入れていきます。

  6. 6

    減塩なのでカビが怖いので、ヘタの部分に塩を埋めます。

  7. 7

    全部入れたら、ボールに残った塩を上から入れます。ほとんど残ってないけど。

  8. 8

    重石をホワイトリカーか焼酎で消毒してから梅の上に乗せます。

  9. 9

    蓋を乗せると、灯篭みたい…(笑)

  10. 10

    ビニール袋をかぶせて冷暗所に。

  11. 11

    翌日から、梅酢があがるまで毎日見て下さい。

  12. 12

    まだ1日目はあまり梅酢があがらず…

  13. 13

    少しずつ梅酢が上がって来ました。

  14. 14

    毎日、梅酢の様子を見ましょう。

  15. 15

    やっと、ひたひたくらいに梅酢が上がって来ました。翌日にはちみつ投入予定

  16. 16

    梅酢が上がってきたので、はちみつを用意します。

  17. 17

    はちみつは直接入れずに、梅酢を容器に入れて、はちみつと混ぜてから壺に入れます。

  18. 18

    梅がしっかり梅酢に浸かっていたら、重石は半分にします。

  19. 19

    カビに注意しながら見ましょう。干す日まで毎日チェック。

  20. 20

    たまに壺をフリフリします。

  21. 21

    蓋も出来るので、蓋をして、ビニール袋をかぶせて、毎日チェックしながら干す日を待ちましょう。目安は1ヶ月後。

  22. 22

    約1ヶ月くらいの梅雨明けで最低でも3日間晴れる日まで待って下さい。

  23. 23

    カビも無く、明日から晴れが続くので、明日から干します。

  24. 24

    まず、ザルと、レジャーシート(ザルの下にひくもの)を用意します。
    我が家はレジャーシートは百均で買いました。

  25. 25

    梅を取り出し、ボールなどに入れて、ザルと、レジャーシートと梅を持って、干す場所に移動。

  26. 26

    ザルに梅が重ならないように並べて下さい。
    お日様が出てるうちに干して、半分くらいの時間でひっくり返します。

  27. 27

    ハチミツ入りなので梅酢は日光浴させなくて大丈夫です。

  28. 28

    ※梅を干して、途中でひっくり返す時、ハチミツでザルに梅がひっついている時があるので、丁寧に扱って下さい。

  29. 29

    夕方に梅を梅酢に戻します。重石は無くして、落とし蓋などで梅が梅酢に浸かってるようにして下さい。

  30. 30

    私は気分的にもう少し干していたかったので、合計5日間干しました。

  31. 31

    最終日はタッパーに入れて、常温保管。

  32. 32

    ※梅酢は冷蔵庫にしまって置いて、料理などでも使えます。

コツ・ポイント

減塩は塩が少ない分、カビが怖いので、チェックしましょう。
はちみつは直接入れずに、別の容器で梅酢と溶いてから入れます。
梅雨明け後は天気予報と相談です。台風なので急に天気予報がずれるので。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ゆっけ0126
ゆっけ0126 @cook_40172041
に公開
たまにポツポツと載せていきます。料理は好きなんだけど、基本、目分量で作っていますが、新作を作る時に計って美味しく出来た時だけ載せます。
もっと読む

似たレシピ