食べきりサイズ☆甘酒でべったら風大根漬け

我が家の冬の定番「べったら風大根漬け」食べきりタイプ。砂糖なし!ジッパー袋に入れ冷蔵庫で簡単に作れます。ぜひお試しあれ☆
このレシピの生い立ち
かれこれ15年以上?甘酒で「べったら風大根漬け」を樽で作ってきました。でも、お砂糖を使わないで作りたかったのと、家族構成も変わり、これからの生活スタイルを考えて、少量ずつ作れた方がいいかなと思って試行錯誤。この作り方に行き着きました。
食べきりサイズ☆甘酒でべったら風大根漬け
我が家の冬の定番「べったら風大根漬け」食べきりタイプ。砂糖なし!ジッパー袋に入れ冷蔵庫で簡単に作れます。ぜひお試しあれ☆
このレシピの生い立ち
かれこれ15年以上?甘酒で「べったら風大根漬け」を樽で作ってきました。でも、お砂糖を使わないで作りたかったのと、家族構成も変わり、これからの生活スタイルを考えて、少量ずつ作れた方がいいかなと思って試行錯誤。この作り方に行き着きました。
作り方
- 1
材料です。
大根を計り1kgを超えたときは上下を切り落として1kgとしてください。今回は昆布とゆずの皮を入れました。 - 2
(1日目)大根を縦横に切り4等分にします。皮は好みでむいてもむかなくてもOK。皮をむくと味が染みやすいです。
- 3
(下漬け)袋に大根を入れ、塩を入れてよく大根にまぶします。
- 4
手頃な大きさのバットかタッパーに袋ごと入れて、上から重石をかけて1日以上冷暗所におきます。
- 5
(2日目)1日おくと水分が出ます。
- 6
大根から出た水分を捨てます。
- 7
昆布は適当な大きさにカットし、ゆずの皮は千切りにしておきます。
- 8
本漬け用調味液作り方パターン1:本漬け用調味料を作ります。まずお酢を計り、そこに塩を加えてよく溶かします。
- 9
甘酒に⑧のお酢+塩を入れてよく混ぜておきます。
- 10
本漬け用調味液パターン2:一手間ですが小鍋に甘酒と塩を入れ火で人肌に温めよくかき混ぜ火を止めお酢を入れ粗熱を取ります。
- 11
(本漬けパターン1)⑥の大根に⑨
の調味液を注ぎます。 - 12
(本漬けパターン2)⑥の大根に⑩の調味液を注ぎます。
- 13
昆布と、好みでゆずの皮などを入れ、空気を抜くように口を閉じ冷蔵庫へ入れます。
- 14
皮をむいた場合は、約3日、皮つきは約1週間で食べられます。2〜3週間ぐらいが食べきりの目安。要冷蔵です。
- 15
「大根漬け」の人気検索でトップ10入りしました。(2019/12/14)
- 16
2019年12月15日下漬け用の塩の分量と工程を修正しました。2021年6月29日に調味液工程10と12を追加しました。
- 17
「大根漬け」の人気検索で1位になりました。(2019/12/25)
コツ・ポイント
サッパリ薄味にできています。しっかりした味が好きな方は⑦で砂糖と塩を適量足してください。
使用する材料によって出来に違いが出ますが、それも手作りならでは。何回か作って楽しみましょう♪むいた皮はきんぴらやお味噌汁に入れると無駄がありません。
似たレシピ
-
我が家の冬の定番☆べったら風大根漬け♡ 我が家の冬の定番☆べったら風大根漬け♡
我が家の冬の食卓に欠かせない大根漬けです。試行錯誤しながらこの作り方と味になりました。程よい甘さの樽で漬けるタイプです。 あわ雪りんご -
-
-
-
-
オートミール甘酒べったら漬け 干しブドウ オートミール甘酒べったら漬け 干しブドウ
大根をオートミール甘酒で漬けました。柿と柚子とドライグリーンレーズンの香り。最近グリーンレーズンが発酵を早めることを知りました。このべったら漬けにグリーンレーズンを何も知らずに知らずに入れていましたが有効みたいです。 guzavie -
-
-
-
-
<純米手造りあまざけ>でべったら漬け風♪ <純米手造りあまざけ>でべったら漬け風♪
<純米手造りあまざけ自然派>で楽しんだのは“べったら漬け”大根の透明感が増したのは米麹と米の魔法かな。 はるさんの台所 -
その他のレシピ