咲夢風 しば漬け

しば漬け発祥の地である京都・大原の伝統的な作り方は 赤紫蘇と茄子と塩だけで 作るそうです。咲夢風に作ってみました。
このレシピの生い立ち
去年 横山由衣(AKB48)ちゃんの【京都いろどり日記】という深夜番組をみて 大原の志ば久さんのしば漬けを見てつくりたいなと思っていたんです。今年 紫蘇ジュースを作るのに買った赤紫蘇が余ったので 咲夢風に つくってみました。
咲夢風 しば漬け
しば漬け発祥の地である京都・大原の伝統的な作り方は 赤紫蘇と茄子と塩だけで 作るそうです。咲夢風に作ってみました。
このレシピの生い立ち
去年 横山由衣(AKB48)ちゃんの【京都いろどり日記】という深夜番組をみて 大原の志ば久さんのしば漬けを見てつくりたいなと思っていたんです。今年 紫蘇ジュースを作るのに買った赤紫蘇が余ったので 咲夢風に つくってみました。
作り方
- 1
赤しそは葉洗い 水気を切っておく。
なすは洗って水気を切り 5mm幅くらいの薄切りにする。
- 2
深めの容器に大きめのビニール袋を入れ 塩→なす→塩→赤しその順に重ねる。
一番上は赤しそと塩で終わるようにする。 - 3
ビニール袋(2重)の中の空気をしっかり押し出してから口をぎゅっとねじり 重し(砂糖1キロ袋に入れて使用)をし蓋をする。
- 4
そのまま2週間以上置けば完成。
- 5
2週間目から 食べられます。 そのまま 空気に触れないようにして常温で 保存 一年可。発酵が進むそうです。
- 6
なすは そのまま 赤紫蘇(きざんで)一緒にお皿にいれて 食べてくださいね。
新漬けというそうです。 - 7
刻んで ご飯にのっけても 美味しいですよ。
o(*⌒—⌒*)oにこっ♪
コツ・ポイント
常温で 置いておくと乳酸発酵で お味がすっぱみをおびて さらに美味しくなるそうです。(大原の志ば久さんのHPより)カビが生えるのもいやなので 咲夢ちは 空気を抜いて タッパーにいれて 冷蔵庫で 保存しています。詳しくは 咲夢のHPへ
似たレシピ
-
伝統的京漬け物の柴漬けを模して・改 伝統的京漬け物の柴漬けを模して・改
大きななすを沢山ゲットしたんだけど、赤紫蘇がない。梅干しのところから拝借し、何とか伝統的京漬け物の柴漬け風に。 Aranjuez5 -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ