作り方
- 1
平目を捌きます。
(今回は50cmくらい) - 2
先に昆布じめのための昆布をやわらかく戻しておきます。使用する昆布が浸るくらいまで水を入れ、置いておきます。
- 3
まず、鱗を取り、頭を落とし、
内臓を取り出します。
そして血合いを綺麗に
取り除きます。
(黄色いのは卵巣でした) - 4
5枚下ろしです。
背骨に沿って1本、背ビレに沿ってそれぞれ切れ目を入れ、中骨を意識しながら徐々に切り開いていきます。 - 5
皮を引きます。
引いたあと濃いめの塩水で洗い、
すぐに水気を取ります。
(塩水で洗うことで身の中の余計な水分を出します) - 6
昆布じめをします。
昆布⇨平目⇨昆布…となるように詰めていきます。
(挟んでサランラップで包んでも可) - 7
ラップなどで密封し、2〜6時間
冷蔵庫で保存します。
(染み込み具合はお好みで) - 8
写真のように「べっこう色」になったら完成です。
- 9
切って盛りつけます。
(盛りつけは下手くそなのでご容赦を) - 10
*ついでに【今日の献立】
・もち麦混ぜご飯
・おぼろ昆布味噌汁
・平目の昆布じめ
コツ・ポイント
調理中、
身に水分が残らないよう逐一拭き取ります。
(身に水分がついたまま放置すると劣化します。)
昆布じめの時には、昆布と身の間に空気が入らないようにしっかりと詰めます。
また、昆布に薄く酢をつけると風味が変わります。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20062863