かき揚げ 天むす

華水多羅四郎
華水多羅四郎 @cook_40054234

ごはんも少なく天ぷらも密度が低いので、とても軽い天むすです。ご飯にも軽く味つけしています。
このレシピの生い立ち
我が家では天むす=海老でしたが、専門店でかき揚げの天むすが売られているのをみて、勉強させていただきました。その専門店で売っていたのは、タケノコと何かのかき揚げでした。昆布茶を隠し味に入れましたが、味噌やネギ味噌もおいしいと思います。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 天ぷら
  2. 好みの野菜、山菜桜えびなど 適当
  3. 片栗粉 具の周りに絡むくらい
  4. 天ぷら粉 片栗粉の倍くらい
  5. 適量
  6. 揚げ油(サラダ油+ごま油) 適量
  7. ご飯
  8. 1合
  9. 炊飯器の指示通り
  10. ヒガシマルうどんスープ 1袋(8g)
  11. 仕上げ用
  12. 昆布茶(粉末) 適量
  13. 海苔 適量

作り方

  1. 1

    茶飯を炊く。炊飯器の指示通りに米を研いで水加減したところにヒガシマルうどんスープを加えて、そのまま炊く。

  2. 2

    好みの具材でさくさくのかき揚げをつくる。先にボウルに材料を入れ、片栗粉を加え、具材全体に絡むように混ぜる。

  3. 3

    1に片栗粉の倍量くらいの天ぷら粉を加えて、全体を混ぜる。

  4. 4

    水を掌で掬って、2~3回、2のボウルに加える。全体を混ぜて、野菜に絡ませる。

  5. 5

    穴あきおたまに4のタネをとり、中火に熱した油の中にするりと落として、かりっと揚げる。

  6. 6

    ラップの上にひと口分強のご飯をのせて、広げる。(ご飯は少な目に!下が透ける位でよい)

  7. 7

    そこに天ぷらをのせる。昆布茶少々をふりかける。

  8. 8

    その上にひと口分のご飯をのせる。敷いてあるラップでまとめる。軽く三角に握る。

  9. 9

    のりを巻いて、新しいラップで包んで出来上がり。

  10. 10

    今回は青ネギ、三つ葉、桜エビのかき揚げですが、山菜もよく合います。上の写真は、こしあぶらの天ぷら。

コツ・ポイント

衣は自作せず、天ぷら粉を使うこと。また片栗粉も使うこと。そしてbatter(衣のもとになる粘度のある液体)を最初に作るのではなく、先に粉を全体にまぶし、後から水を振り入れ、絡めながら具材に衣を着せる感じにすると薄い衣でカリッと揚がります。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

華水多羅四郎
華水多羅四郎 @cook_40054234
に公開
食文化とくに世紀転換期~20C半ばの米国の食が専門。英語(と多少の仏語)は当たり前だが、周りに、伊、中、西、葡、独、露などの専門家や、朝鮮語・アイヌ語を含む多様言語のエキスパートが多くいてくれるのが、料理研究上の最大の強み。嫌いな言葉は素人さんの「試行錯誤」。それ最低20回対照実験繰り返した人の言葉(苦笑)。そして日本の料理サイトで野放しの素人レシピ泥棒の意識の低さ、面の厚さに辟易としている。
もっと読む

似たレシピ