寿司型・模様巻き(スイカ・パッカン)

100均・寿司型(細巻き用)を使ってかわいい巻き寿司を作ります。デコ弁に使えますよ!
このレシピの生い立ち
外国人旅行者向けの江戸前握り体験インストラクターをしています。飾り巻き寿司の、どこを切っても同じ模様ってのが絶対ウケると思いつつ、伝統的手法(巻き簾)でやらせるのはムリと諦めてました。が、寿司型が解決してくれました。スグレモノです。
寿司型・模様巻き(スイカ・パッカン)
100均・寿司型(細巻き用)を使ってかわいい巻き寿司を作ります。デコ弁に使えますよ!
このレシピの生い立ち
外国人旅行者向けの江戸前握り体験インストラクターをしています。飾り巻き寿司の、どこを切っても同じ模様ってのが絶対ウケると思いつつ、伝統的手法(巻き簾)でやらせるのはムリと諦めてました。が、寿司型が解決してくれました。スグレモノです。
作り方
- 1
寿司型(ダイソー・細巻き用※他の100均でも売ってます。サナダ精工 L-8582 の刻印あり)をよく洗い、濡らしておく
- 2
アボカドを二つ割して皮をむき、20mmのクッキー型で肉厚のところを2箇所抜く。
- 3
寿司型内箱にすし飯を一粒厚に敷き(長さ方向は1/3だけ)、真ん中に20mmに抜いたアボカド2個をを写真のように置く。
- 4
内箱の縁まですし飯で満たす。(長さ方向は1/3)
- 5
外箱に入れ、縁まですし飯で満たす。
- 6
フタして成形。フタを取り、逆さにして海苔の上に置き、型を外す。
- 7
海苔を巻く。この後右側のはみ出しは切りとる。
- 8
半分に切り、具のアボカドを竹串でくり抜き、上下逆さにして戻す。
- 9
ちょっと真ん中が見る上がるように意識して仕上げる。
- 10
海苔で模様をつけて出来上がり。
- 11
きゅうり(輪切り3cm)を桂むきする。
- 12
皮を20mmのクッキー型に入れる。普通のきゅうりは20mmより太いので、短く切りながら調整する。
- 13
さくらでんぷ2gと、寿司飯8gを混ぜ、飯粒が半分になるぐらいまで包丁で刻む。
- 14
前々項のきゅうりの皮の中に前項の赤寿司飯をつめる。
- 15
放っておくと広がってしまうので、写真のように海苔で巻いておく。
- 16
内箱に、寿司飯一粒敷いて、前項のきゅうりを真ん中に置く。このあと内箱縁まで寿司飯で満たす。
- 17
外箱に入れ、縁まで寿司飯で満たす。
- 18
フタして成形~海苔の上に出して巻き、半分に切る。
- 19
コロごまを小刀で4等分し、タネに見えるように装飾して出来上がり。
- 20
※レシピをちょこちょこアップしています。「模様巻き」で検索してみてください。
コツ・ポイント
この寿司型の中で積み上げる方式。慣れればお弁当にも使えそうです。
似たレシピ
-
-
寿司型・模様巻き(カーネーション) 寿司型・模様巻き(カーネーション)
飾り巻き寿司の真似ごとを、100均・寿司型(にぎり用)でやってみました。かわいい巻き寿司が簡単に出来て自画自賛です。kanosan
-
-
-
寿司型・模様巻き(朝顔 2個だけ弁当用) 寿司型・模様巻き(朝顔 2個だけ弁当用)
100均・寿司型(細巻き用)を使ってかわいい巻き寿司を2個だけ作るというコンセプトです。デコ弁に使えますよ!kanosan
-
寿司型・模様巻き(リンゴちゃん弁当用) 寿司型・模様巻き(リンゴちゃん弁当用)
100均・寿司型(細巻き用)を使ってかわいい巻き寿司を2個だけ作るというコンセプトです。デコ弁に使えますよ!kanosan
-
-
-
寿司型・模様巻き(細巻きで梅・枝ごぼう) 寿司型・模様巻き(細巻きで梅・枝ごぼう)
飾り巻き寿司の真似ごとを、100均・寿司型(細巻き用)でやってみました。かわいい巻き寿司が簡単に出来て自画自賛です。kanosan
-
寿司型・模様巻き(ハナショウブ2019) 寿司型・模様巻き(ハナショウブ2019)
100均・寿司型(細巻き用)を使って、飾り巻き寿司風の、かわいいお寿司を作ります。デコ弁に使えますよ!kanosan
-
-
寿司型・模様巻き(桜の木2個だけ弁当用) 寿司型・模様巻き(桜の木2個だけ弁当用)
100均・寿司型(細巻き用)を使ってかわいい巻き寿司を2個だけ作るというコンセプトです。デコ弁に使えますよ!kanosan
その他のレシピ