板こぶのすし(高知県旧物部村の郷土寿司)

ふるさとの台所 @cook_40132119
具のない小ぶりで上品な寿司です。「おきゃく」には必ず出ちょって、年寄りから子どもまで大人気!
このレシピの生い立ち
「土佐の味ふるさとの台所」209ページに掲載。
「板こぶのお寿司は男の人が作るがやき」
こぶで作るこの寿司は、昔からめでたい日には必ず作られていた。板昆布はおぼろ昆布を削り取った芯の一番いいところ。
板こぶのすし(高知県旧物部村の郷土寿司)
具のない小ぶりで上品な寿司です。「おきゃく」には必ず出ちょって、年寄りから子どもまで大人気!
このレシピの生い立ち
「土佐の味ふるさとの台所」209ページに掲載。
「板こぶのお寿司は男の人が作るがやき」
こぶで作るこの寿司は、昔からめでたい日には必ず作られていた。板昆布はおぼろ昆布を削り取った芯の一番いいところ。
作り方
- 1
ご飯と合わせ酢を手早く切るように混ぜて冷ましておく。
- 2
板こぶは、調味料Aで蓋をして沸騰したら弱火にしてコトコト煮る。煮汁がなくなって焦げつかさないように注意!
- 3
煮えたら、そっと持ち上げて箸にかけて深鍋などに渡して乾かす(表面にさわってねっとりする程度に)。
- 4
巻き簾にこんぶを広げ、両端に1センチほど隙間をあけて酢飯をしく。
- 5
こぶを両端から折り込む。
酢飯の中央にくぼみを作ると半分に折りやすい。 - 6
最後に2つ折にして整える。丸く仕上げるのではなく平べったくなるように。
コツ・ポイント
●昆布を煮詰める鍋は、ステンレスはNG!ホーロー鍋など酢に強い鍋で煮る。
●昆布を干す時、破れやすいので注意。干す事で寿司飯がひっつきにくくなり扱いやすい。
●寿司を切る時は1回ずつ包丁を濡れ布巾でぬぐう。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
たまごずし(高知県旧中村市の郷土寿司) たまごずし(高知県旧中村市の郷土寿司)
幡多地域の卵巻きずしには芯の具がないのが特徴。シンプルな料理やけど、魚の出汁で寿司の風味が増しておいしい! ふるさとの台所
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20101601