はもの湯引き(えんげ食・介護食)

ニュートリーレシピ @cook_40230280
管理栄養士からのコメント!
京都料理の夏の定番「はもの湯引き」をゲル化材で固めて、飲み込みやすくしたえんげ食です。
このレシピの生い立ち
【おうちでできるえんげ食レシピ】
京都料理の夏の定番「はもの湯引き」を“ご当地嚥下食”にしてみました!季節を感じられる1品です。
はもの湯引き(えんげ食・介護食)
管理栄養士からのコメント!
京都料理の夏の定番「はもの湯引き」をゲル化材で固めて、飲み込みやすくしたえんげ食です。
このレシピの生い立ち
【おうちでできるえんげ食レシピ】
京都料理の夏の定番「はもの湯引き」を“ご当地嚥下食”にしてみました!季節を感じられる1品です。
作り方
- 1
はもは湯引きにし、皮を取る。
- 2
はも(湯引き)、だし汁、ゲル化材を計量します。 ※ゲル化材はソフティアU(ニュートリー)を使用
- 3
ミキサーにはも(湯引き)、だし汁、ゲル化材を入れ、なめらかになるまで撹拌します。
- 4
3を鍋に入れ、火にかけ、焦げないように混ぜながら、ひと煮立ちさせます。
- 5
ラップをしいたバットに、はもの切り身のように落とし、ゼリー状に固めます。 ※ゼリーは70度以下になると固まり始めます。
- 6
5が固まったら、フォークを使って骨きりのように模様をつけます。お皿に盛りつけ、練り梅を添えます。
コツ・ポイント
※ミキサーで攪拌する際は、食材が少なすぎるとミキサーがうまく回らないため、200g以上の食材を使用してください。
※まとめて作って、残ったゼリーは冷凍保存が可能です。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20143420