天ぷら盛り合わせ ( 鱚・鶏天など )

チャンコ・ラボ
チャンコ・ラボ @cook_40130052

海老に頼らずとも、ガッツリ豪華な天盛です。
フライや唐揚げより楽チンでシンプル。
天つゆとセットで解説!

このレシピの生い立ち
頂いた鱚を美味しく食べるには『やっぱり天ぷらだな』といきつきました。
天ぷらに使う魚は淡白な白身が最適です。

クセや臭みのない白身なら大概は天ぷらに使えます。
身がふんわりと柔らかだと尚良し(´ω`)

天ぷら盛り合わせ ( 鱚・鶏天など )

海老に頼らずとも、ガッツリ豪華な天盛です。
フライや唐揚げより楽チンでシンプル。
天つゆとセットで解説!

このレシピの生い立ち
頂いた鱚を美味しく食べるには『やっぱり天ぷらだな』といきつきました。
天ぷらに使う魚は淡白な白身が最適です。

クセや臭みのない白身なら大概は天ぷらに使えます。
身がふんわりと柔らかだと尚良し(´ω`)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人前
  1. ( A-1. 素の具材 )
  2. 鱚 (キス) 6匹
  3. アスパラガス 2本
  4. 大葉 4枚
  5. ( A-2. 下味付き具材 )
  6. 鶏ムネ肉 100~120g
  7. 酒、みりん 各大さじ2
  8. 塩、おろし生姜 各小さじ半分弱
  9. ( B. 天どろ )
  10. 天ぷら粉 大さじ4
  11. 80cc
  12. ( C. 天つゆ )
  13. 濃縮ダシ (ヤマサ昆布つゆ白だし) 20cc
  14. みりん 10cc
  15. 60~70cc
  16. 大根おろし刻みネギ 適量

作り方

  1. 1

    まず、A-2の鶏ムネ肉を捌きます。
    皮と筋があれば取り除き、身を削ぎ切りにします。
    これを記載の調味料に漬け込みます。

  2. 2

    A-1の具材の下拵えをします。
    アスパラガスは筋皮をピーラーで3ヶ所ほど取り、2~3等分に切ります。

  3. 3

    未加工の鱚は、まずうろこを包丁で擦り落とします。
    頭を胸ビレの後ろから頭を落とし、ワタを包丁の刃先で取ります。

  4. 4

    3を背開きにして、腹骨の根本を切った後に中骨を切り離します。
    最後に残った腹骨を削いで取り除きます。

  5. 5

    必要分だけ大根をおろします。
    ザルで荒く水気を切り、包むように優しく握って水気を絞りましょう。

  6. 6

    Cの天つゆは濃縮ダシ・水・みりんを混ぜ、鍋で火にかけてアルコールを飛ばして冷ませば出来上がり。

  7. 7

    Bは天ぷら粉に水を加えて溶きます。
    ダマになっても気にしないでOK。
    コッテリ派は少しずつ水を加えてダマを作りません。

  8. 8

    Aの具材の水気を軽くふき、7の衣をまとわせ180℃の油で揚げていきます。
    揚が上がりはバットにとり、油を落とします。

  9. 9

    後は料理紙やキッチンペーパーを引いた器に盛れば完成です。
    天つゆ以外に塩でもどうぞ。

コツ・ポイント

鱚について言えば、生息域が減ったので加工された状態の物が多いと思います。
捌いた物が市販には多いはずです。

大葉は片面に天どろをつけてサッと揚げるだけなので、解説していません。
海苔天をする方がいれば同様です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
チャンコ・ラボ
チャンコ・ラボ @cook_40130052
に公開
実験感覚で調味の分量を探していく。ようこそおいで下さいました、隠れ家チャンコ・ラボへ。極力食べきりを目的に量は控えめな物が多いですが、各々で調整頂けるよう解説・分量はちゃんと書いていこうと思います。動画については撮影・編集の環境が整ってないため、導入してません(本当はそういうのも取り入れたいのですが…)好き勝手気の向くままなんで、定期掲載や目立った事もしません。あしからず(´ω`)
もっと読む

似たレシピ