納豆と野菜の春巻き

納豆を過熱から守りたいが為にひと手間かけてみました。おいしい( ´∀`)
このレシピの生い立ち
納豆の春巻きが食べてみたいけど、そのまま皮に包んだら火が通り過ぎて私の苦手な味になったら嫌やし、何か納豆を守ってくれるものはないかと野菜室を漁ったらじゃがいもが出てきたので。
納豆と野菜の春巻き
納豆を過熱から守りたいが為にひと手間かけてみました。おいしい( ´∀`)
このレシピの生い立ち
納豆の春巻きが食べてみたいけど、そのまま皮に包んだら火が通り過ぎて私の苦手な味になったら嫌やし、何か納豆を守ってくれるものはないかと野菜室を漁ったらじゃがいもが出てきたので。
作り方
- 1
春巻きの皮を冷蔵庫から取り出しておく(常温に戻すことで1枚ずつめくれるようになる)。
- 2
じゃがいもは1口大、にんじんは千切りにして、沸騰した鍋に入れて下ゆでする(またはレンジでチンしてもいい)。
- 3
ピーマンは千切り、えのきは食べやすいようにほぐしておく。
- 4
納豆をよく混ぜる(最初は納豆のみで。次は付属のたれを入れて混ぜる)。
- 5
にんじんとじゃがいもが柔らかくなったら取り出し、じゃがいもはボールに入れてマッシャーなどで潰す。
- 6
潰したじゃがいもにマヨネーズと小麦粉を入れて混ぜる。
- 7
春巻きの皮を1枚ずつめくれるようにしたら、海苔、にんじん、ピーマン、えのきを載せる。
- 8
6を手のひらの上で平らに広げ、その上に納豆(約大さじ1杯。生地の上に載る程度)を載せ、納豆を包み込むように丸める。
- 9
8を7の上に載せ、包む。最後に口を閉じる時に水溶き小麦粉を糊にして塗り付け、しっかり閉じて中身が出てこないようにする。
- 10
180℃の油で揚げる。表面に程よい焼き色がつく程度で引き揚げ、器に盛って出来上がり!食べる時にぽん酢をかけて。
コツ・ポイント
・8で納豆を包み込む時に、じゃがいもから納豆が多少はみ出ても大丈夫です。
・ピーマンとえのきはすぐに火が通るので、表面に焼き色がついたらすぐ引き揚げます。あまりに長々揚げていると、納豆に火が通り過ぎてしまい、不味くなると思います。
似たレシピ
その他のレシピ