卵のお吸い物
卵が主役のお吸い物です。いろんな具と合わせやすく、お祝いごとにお勧めです。
このレシピの生い立ち
よく行くお店で食べて、卵の作り方を考えました。
作り方
- 1
ボールにザルを重ね、ペーパータオルを重ねて敷きます。穴あきお玉も準備します。
- 2
お湯を沸かします。
- 3
ボールに卵、塩を入れてよく混ぜます。
- 4
沸騰したお湯の中に卵を一気に入れ、半熟のうちにペーパータオルの上にすくいだします。
- 5
手早く、キャンディ包みにし、水気を切ります。
- 6
時々、包み直し、筒状にします。
- 7
かまぼこは結びかまぼこに、三つ葉は根元を切り落とし、3㎝の長さに切ります。
- 8
卵が冷めたら、両端を切り離し、残った部分を4等分します。
- 9
鍋に水600ml入れて沸騰させ、調味料Aで味をつけます。
- 10
お椀の中央にとろろ昆布をしきます。
- 11
卵、かまぼこ、三つ葉を置き、汁を注ぎます。
コツ・ポイント
卵は半熟より生の状態のほうがうまくかたまります。お湯は沸騰させたほうが卵に余熱が残りきれいに固まります。火が通りすぎたときは手早くペーパータオルに救い出し、手早くキャンディ包みにし、熱いうちに水気を絞ります。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
【江戸の味】おもてなし!五色卵のお吸い物 【江戸の味】おもてなし!五色卵のお吸い物
お吸い物の具材として使いました。五色卵をそえることで、シンプルなお吸い物が、華やかになります。 クックパッド江戸ご飯 -
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20176018