千葉県救済:五目ピーナツ

スルホン酸ナトリウム
スルホン酸ナトリウム @cook_40246593

五目豆をピーナツで。千葉県産落花生救済メニュー。MYキッチン130品目中、2022年度閲覧満足度9位

このレシピの生い立ち
千葉県産ピーナツ救済メニューの2。まだ実作していません。あしからず。

千葉県救済:五目ピーナツ

五目豆をピーナツで。千葉県産落花生救済メニュー。MYキッチン130品目中、2022年度閲覧満足度9位

このレシピの生い立ち
千葉県産ピーナツ救済メニューの2。まだ実作していません。あしからず。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. ピーナツ 50gくらい
  2. ニンジン 5cmくらい
  3. コンニャク 2分の1枚
  4. コンブ 5cmくらい
  5. 茹で湯 200ml
  6. 砂糖 大3
  7. 醤油 大2
  8. 大1

作り方

  1. 1

    千葉県在住の伯母のところから、実家に落花生が届きました。どうやら被災地支援ということらしいです。さっそく…

  2. 2

    …私のところにも「ノルマ」がやってきましたが…。実は私、ピーナツ、あまり好きじゃない。っていうか、そもそも…

  3. 3

    …ナッツがあんまり…。破砕した破片が歯に残る感じがどうも…。こういうことは、ピーナツ好きだけでやってほしいと…

  4. 4

    …思うのですが、ま、来ちまったものはしょうがない。

  5. 5

    ピーナツの使い方としては、ゴマの代用に使うか、煮豆の代用にするか、あるいは中華にする、というのが手だと思います。

  6. 6

    参考は相変わらず「志の島忠/日本料理惣菜事典/講談社」。

  7. 7

    1。生のピーナツを殻から出して薄皮も剥きます。このとき、カビてないか確認してください。アフラトキシンのトラブルが…

  8. 8

    …あり得ますから、ちゃんとした素性の業者から買い求めましょう。

  9. 9

    (*)修正:煎ったピーナッツを使うことになりました。(記:191217)

  10. 10

    2。湯を沸騰させたら中弱火に落として、ピーナツを煮る。15分くらい?つまみ食いして、柔らかくなるのを確かめること。

  11. 11

    (*)修正:このレシピは、「煮ながら煮詰めて煮切る」レシピ。つまり、中火くらいで、ひたすらトロトロ煮ながら、…

  12. 12

    …水気が少なくなるまで調理する、という気長なレシピ。ピーナッツを煮るこの部分も、なので、水気が半量位、100mlに…

  13. 13

    …なるまで続ける、ということ。もともと煎ってあるヤツなので、そんなに多い水で長時間煮る必要はない、…

  14. 14

    …と思ったのだが、どう?(記:191217)

  15. 15

    3。ピーナツが柔らかくなったら、ニンジン、コンニャク、昆布も加える。食材はすべてピーナツに合わせた角切り。

  16. 16

    (*)修正:水気が半量になったら加える。五目豆と比べるとニンジンは多め、という感じ。(記:191217)

  17. 17

    4。5分くらいしたら酒と砂糖を加え、1、2分したら醤油も加えて落し蓋をして5分くらい煮含める。

  18. 18

    (*)修正:順番は守りましょう。面倒なら30秒間隔でもいいので。たぶん、コンロにもよるが、5分程度で煮詰まると思う。…

  19. 19

  20. 20

    …あまり目が離せない部分。(記:191217)

  21. 21

    私は冷やして食べるほうが好きだが、お好みで。

  22. 22

    (記:191211)

  23. 23

    (*)修正:ピーナッツは、大豆ほどではないが、種実類としてはタンパク質が多い。一方で、油が極端に多いのも特徴。…

  24. 24

    …さらにさらに、ビタミン・ミネラル類は少ない。ビタミンEは多い。(記:191217)

  25. 25

  26. 26

  27. 27

コツ・ポイント

コンニャクは下茹でしたり、湯通ししたほうがおいしく出来上がるけれど、自分が食べるなら、まあ、気にしなくてもいい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
スルホン酸ナトリウム
に公開
世間ではようやくPFOS/PFASに注目が集まりだしたようで、よかった、よかった、と。私?名前がかぶっていること、今の今まで、忘れてました。ま、PNですから。で、科学的(効率的?)な料理を心がけてはおりますが、どうやら「ズボラ飯」への期待感の方がおありのようですな、皆さん。
もっと読む

似たレシピ