灰汁抜きしない!ワラビの食べ方

mcocham221 @cook_40155563
灰汁抜き不要!
え?大丈夫なの?
大丈夫なんだよ。それが。生ワラビだよ!
ワラビ好きには、たまらない食べ方
めっちゃ簡単
このレシピの生い立ち
毎年採ってたべてるワラビだけど
80過ぎたばあちゃんが今年初めて知ったとゆ~( °◊° )!
灰汁抜きしない!ワラビの食べ方
灰汁抜き不要!
え?大丈夫なの?
大丈夫なんだよ。それが。生ワラビだよ!
ワラビ好きには、たまらない食べ方
めっちゃ簡単
このレシピの生い立ち
毎年採ってたべてるワラビだけど
80過ぎたばあちゃんが今年初めて知ったとゆ~( °◊° )!
作り方
- 1
採れたてのワラビを軽~く水洗い。
- 2
水気を切る。
- 3
切る。
●おつまみには4cm幅位。
●ご飯のお供には、5mm位で切るかみじん切り。ぬめりがお好きな方はみじん切りで♪ - 4
密閉容器に入れ、ワラビがだいたい漬かる位醤油を入れる。
- 5
1日漬けでも、もちろん食べれます。
- 6
3日漬けた感じ。
ぬめりもしっかりまだ残ってて美味!ワラビの味と少しの苦味がくせになっちゃうお味!(๑•᎑•๑)
- 7
1日漬けた感じ。
もー食べれます。ワラビ
感じる~♡(´Д`)♡ - 8
3日漬けた感じ。
ぬめりもしっかり
ワラビの苦味もほどよく出てきます。
ワラビ好きならこの苦味がくせになる!
コツ・ポイント
ワラビは採れた当日に漬けること。
でないと、しなる(母親曰わく)。笑
日が経てば苦味が出てきます。
1カ月位は保存できるっぽいです。(笑)
醤油はこいくち過ぎない方がいいかもです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
わらびのアク抜き⭐︎お浸しと煮物 わらびのアク抜き⭐︎お浸しと煮物
季節を感じる山菜は柔らかくて美味しいものです。今回はワラビのアク抜きと、その調理方法として、煮物とシンプルなお浸しを作りましたワラビの採れたてが手に入ったら是非、簡単なアク抜きですのでやってみましょう。 vegeファーム -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20199434