猪子ぼた(三重の郷土料理)

Agriロマン三重 @cook_40177432
材料の里芋を"いのしし"にみたてて、猪子ぼた餅です。
このレシピの生い立ち
11月のはじめの亥の日に、ぼた餅を作って神前に供える風習があります。
昔は11月に稲刈りが行われたので稲刈り最盛期のスタミナ源でもあったようです。
昔は、お米が貴重なもので、里芋を加えることで量をふやしたのでしょう
作り方
- 1
つぶ餡は20個分に分けておく。
- 2
里芋の皮を剥いて乱切りにする
- 3
米は洗って2割増の水加減にしてから、里芋を加えて炊く。
- 4
炊き上がったら、すりばちで5分どおり潰す。
- 5
③を5㎝直径に丸め、まわりにおはぎの要領でつぶ餡・きな粉をつける。
コツ・ポイント
最後に猪子に見えるように形をととのえる
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
祖母がお彼岸に作ってくれた☆おはぎ☆ 祖母がお彼岸に作ってくれた☆おはぎ☆
祖母と母がお彼岸の時に作ってくれてたおはぎです!これを食べると祖母を思い出す懐かしい我が家の味(*^^*)♡ canary-bird -
-
雑穀米入り♪我が家のおはぎ 雑穀米入り♪我が家のおはぎ
十六穀米を入れた、ヘルシーなおはぎ。もち米+うるち米で、モチモチなのに、あっさりとした食感です♪ちなみに、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」、夏は「夜舟」、冬は「北窓」と呼ぶそうです。 edible
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20210916