キホンの♡栗ごはん

秋に一度は作りたい、栗ごはん。もち米を少し加えて、おこわのような風味を出します。
★圧力鍋のいらない栗のむき方も紹介!
このレシピの生い立ち
圧力鍋を使うと渋皮までつるんとむけるそうですが……私は、包丁でむいたカキカキッとしたシルエットが好きなので、❝栗くり坊主+包丁❞派です。
一晩水につけなくても、「熱湯20分間」で充分むける固さになります。ぜひお試し下さい♡
キホンの♡栗ごはん
秋に一度は作りたい、栗ごはん。もち米を少し加えて、おこわのような風味を出します。
★圧力鍋のいらない栗のむき方も紹介!
このレシピの生い立ち
圧力鍋を使うと渋皮までつるんとむけるそうですが……私は、包丁でむいたカキカキッとしたシルエットが好きなので、❝栗くり坊主+包丁❞派です。
一晩水につけなくても、「熱湯20分間」で充分むける固さになります。ぜひお試し下さい♡
作り方
- 1
熱湯に栗を20分間ひたす。鍋にお湯をわかし、火を止めてそのまま栗を入れると簡単。
(写真の栗は分量より少なめ) - 2
米ともち米は一緒にといで炊飯器に入れ、普通の水加減よりやや少なめの水に1時間つける。
- 3
秘密兵器「栗くり坊主」。
これを使うと、手も痛くならず楽にむける。 - 4
栗のお尻のザラザラしたところからむく。鬼皮も渋皮も一度にむける。
- 5
お尻の部分がむけたら、鬼皮だけはさんで頭の方に向かってはがすように引っ張る。
- 6
残った渋皮を包丁でむく。
むけたら、大きいものは半分に切る。 - 7
むき終わった栗はたっぷりの水に20~30分間つけてアクを抜く。
- 8
2の米に酒と塩を加えて混ぜ、栗を入れて普通に炊く。
- 9
炊き上がったら、栗をつぶさないように気をつけながら混ぜて出来上がり。
コツ・ポイント
全部「栗くり坊主」でむいてももちろんいいのですが、まっ平らな面や、逆に丸みの強い曲面はちょっとむきにくいので、お尻部分と鬼皮だけに使っています。
熱湯にひたすと実の一番外側が気持ち軟らかくなるので、生の栗よりは包丁で渋皮がむきやすいです。
似たレシピ
その他のレシピ