サルトリイバラの柏餅

柏の葉ではなく、サルトリイバラの葉で挟んで作った柏餅です。
柏餅 の検索TOP10入りしました!
ありがとうございます
このレシピの生い立ち
サルトリイバラを見つけたので作ってみました!
サルトリイバラの柏餅
柏の葉ではなく、サルトリイバラの葉で挟んで作った柏餅です。
柏餅 の検索TOP10入りしました!
ありがとうございます
このレシピの生い立ち
サルトリイバラを見つけたので作ってみました!
作り方
- 1
蒸し器の準備をはじめにしておく。
上新粉ともち粉をボウルに入れ、泡立て器で混ぜる。
- 2
ぬるま湯を加え、なめらかになるまで混ぜる。
粉の具合で加えるぬるま湯の分量がかわるので、330ccくらいから様子を見る
- 3
生地をすくい落とし、混ぜたヨーグルトの様に、なめらかになっていたらOKです。
- 4
蒸し器に、水で濡らして固く絞った蒸し布巾を敷き、そこへ3の生地を流し入れて、30分蒸す。
- 5
蒸している間に、サルトリイバラの葉をキレイに洗う。
蒸し時間が残り5分くらいになったら、氷水を入れたボウルを準備する。
- 6
蒸し終わったら、蒸し布巾ごと生地を取り出し、火傷に注意しながら、生地を捏ねる。
- 7
捏ねた生地を氷水の入ったボウルに入れて冷やす。
上新粉の入った生地は冷やすことでモチモチの生地になる。
- 8
生地に指を指してみて中まで冷めていたら、ボウルに生地を取り出し捏ねる。
生地を引っ張ると、伸びるくらいになれば捏ね終わり - 9
手に水をつけながら生地を分ける。
私は10個に分けましたが、だいぶ1つ1つが大きいです。
- 10
生地を伸ばし、餡子を丸め、生地で餡子を包む。
- 11
サルトリイバラの葉で餡を包んだ生地を挟み、蒸し器に並べ、5分蒸す。
- 12
余談ですが、蒸す時、
私は一気に入れずに、5個ずつ蒸しました。 - 13
蒸し終われば完成です!
コツ・ポイント
生地に甘みが欲しい場合は砂糖を入れて作って下さい。
餡も色々変えたり、生地も変えてもOKです!
似たレシピ
-
-
-
-
ういろうみたいな柏餅 ういろうみたいな柏餅
徳島県の柏餅は餅粉にあんこを練りこんだ、ういろうっぽい柏餅が多いそうです。(練りこみと言われる)また、葉っぱも関東は柏の葉、関西はサルトリイバラの葉などの違いもあるそうです。節句の時などに食べる柏餅。素朴な優しいお味です。ぜひ、かきまぜ寿司と一緒にどうぞ。かみかつレシピ
-
-
-
-
-
その他のレシピ