基本♪たけのこのゆで方

大地を守る会 @cook_40093799
皮付きのたけのこが手に入ったら、一刻も早くゆでてしまいましょう。ベーシックなゆで方をご紹介します。
#大地宅配
このレシピの生い立ち
皮付きのたけのこが出回るのは、春先のほんの一瞬。水煮になって売っているものとは香りも味わいも別格です。おいしくいただくには、できるだけ新鮮なうちにゆでてしまうこと。
基本♪たけのこのゆで方
皮付きのたけのこが手に入ったら、一刻も早くゆでてしまいましょう。ベーシックなゆで方をご紹介します。
#大地宅配
このレシピの生い立ち
皮付きのたけのこが出回るのは、春先のほんの一瞬。水煮になって売っているものとは香りも味わいも別格です。おいしくいただくには、できるだけ新鮮なうちにゆでてしまうこと。
作り方
- 1
皮付きのまま、たけのこの先を斜めに切り落とす。
※中のたけのこの先端を切り落とさないように注意。 - 2
中のたけのこ本体に触れない程度の深さまで、縦に1本切れ目を入れる。
※ゆでた後で皮がむきやすくなる。 - 3
鍋にたけのこを入れてかぶる程度の水を張り、米ぬかとタカノツメを加えて1時間ほどゆでる。
- 4
たけのこに金串がスーッと刺さるぐらいまでゆでたら、火を止めてそのまま冷ます。
- 5
冷めたら水でよく洗い、皮をむく。
※かぶるぐらいの水に浸けて冷蔵庫へ。ときどき水を替え、2~3日で使い切る。 - 6
◆先端~中ほどのやわらかい部分は木の芽和えや若竹煮、吸い物などに、
◆真ん中の部分は天ぷらや煮物がおすすめ。 - 7
◆下の硬い部分は、刻んで炊き込みごはんや肉団子、炒め物の具材にどうぞ。
コツ・ポイント
・金串がスーッと通るまでしっかりゆでましょう。グッと手ごたえがある硬さのときは、まだ早いです。
・ゆで汁は、米ぬかを濾してから捨てましょう。
似たレシピ
-
-
-
-
-
今が旬!生たけのこの茹で方 今が旬!生たけのこの茹で方
水煮のたけのこは沢山 売っていますが、生たけのこが手に入ったら、お家で下ごしらえしてみてください。売っている物よりも おいしいですよ(*⌒ー⌒*) きみちちゃん
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20239157