ウラベニホテイシメジなどの煮込みうどん

福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829

10月初めに雑木林で採れる大型キノコのウラベニホテイシメジを使った煮込みうどんです。キノコは数種類つかうと味が深くなる
このレシピの生い立ち
キノコうどんは飽きないですねぇ
たくさん採れても冷凍すれば小出しにしてたのしめますよ~

ウラベニホテイシメジなどの煮込みうどん

10月初めに雑木林で採れる大型キノコのウラベニホテイシメジを使った煮込みうどんです。キノコは数種類つかうと味が深くなる
このレシピの生い立ち
キノコうどんは飽きないですねぇ
たくさん採れても冷凍すれば小出しにしてたのしめますよ~

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. ウラベニホテイシメジ・冷凍 40gほど
  2. ヌメリスギタケ・冷凍 40gほど
  3. うどん 1玉
  4. ネギ・小口切り 1つまみ
  5. ほうれん草・小株 1株
  6. 刻み昆布 1つまみ
  7. 醤油 大匙2杯半
  8. 玉子 2個

作り方

  1. 1

    ウラベニホテイシメジはこんな姿で、すき焼き、煮しめなどで美味しいキノコで、ほんのり苦味あり、お子さんには不評かも?

  2. 2

    ヌメリスギタケは木の幹に生える黄色のキノコで傘の表に細かいササクレがあります。良い旨味とザクザクとした噛みごたえあります

  3. 3

    冷凍キノコは凍ったまま、小鍋に入れます

  4. 4

    水600ccほどと刻み昆布を入れて弱火でゆっくり加熱します。60℃前後で旨味が合成されますから弱火を守ることが旨さの秘訣

  5. 5

    鍋底に細かい気泡が付いてきたら中火にして煮ます

  6. 6

    沸騰したらうどんを入れます

  7. 7

    ザク切りしたほうれん草も入れます

  8. 8

    吹きこぼれに注意し、3分~4分は沸騰させます

  9. 9

    醤油を入れ、味見調整します

  10. 10

    火を止めたら玉子を割って入れ、箸で動かし、ネギを入れて完成です

  11. 11

    美味しいキノコうどんができました(^^)

コツ・ポイント

天然キノコの持つ旨味はグアニル酸、昆布など乾燥させた海藻が持つ旨味はグルタミン酸。この2つは60℃の温度帯をゆっくり通過で合成が進み、すごくおいしくなります。
だから低温度加熱が重要なのです。慌てないこと!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829
に公開
定年後の健康な暮らしのため山歩きや山菜採りをしております。福井県は東北や信越地方と比べると山菜の利用が少ないです。山キノコは特に利用が少ないので、私の料理は福井の人から見ると 「ええっ!?」 と驚かれるようです。皆さんが熱湯にキノコを入れるという旨みを消し去る煮方なんです。ですから私は特異な存在ですネ(^^;)。私の主張は只1つ、美味しい山菜キノコは美味しさを逃がさず味わおうと言うことです。
もっと読む

似たレシピ