コロッケ2種(カボッケ・イモッケ)

左がカボッケ(カボチャ)、右がイモッケ(ジャガイモ)です。
このレシピの生い立ち
台風が襲来したときに、買いに行くより作ったほうが早かったので。実はイモッケの具をチーズにするほうが人気が高く、とても胸が痛い現実です。
コロッケ2種(カボッケ・イモッケ)
左がカボッケ(カボチャ)、右がイモッケ(ジャガイモ)です。
このレシピの生い立ち
台風が襲来したときに、買いに行くより作ったほうが早かったので。実はイモッケの具をチーズにするほうが人気が高く、とても胸が痛い現実です。
作り方
- 1
玉ねぎのみじん切りは分量外のサラダ油で透明になるまで炒め、2等分して冷ましておく。
- 2
かぼちゃはワタと皮を取って薄切りにして耐熱皿に並べ、ラップで蓋をして柔らかくなるまでレンジで加熱する。
- 3
2.を熱いうちにマッシュし、1.の半分と*の牛乳を入れて柔らかく混ぜ合わせる。味を見て塩コショウを調節し、粗熱を取る。
- 4
3.にクリームチーズを全体に混ぜ合わせ、手を水に濡らしながら俵型に成形し、冷蔵庫で冷やし固める。
- 5
じゃがいもの皮をむき、いちょう切りにして柔らかく茹でる(またはレンジで加熱する)。
- 6
5.を熱いうちにマッシュし、1.の残りと**のツナ缶・牛乳を入れて柔らかく混ぜ合わせる。味を見て塩コショウを調節する。
- 7
6.の粗熱を取り、手を水に濡らしながら小判型に成形し、冷蔵庫で冷やし固める。
- 8
4.及び7.に通常のコロッケの要領で、小麦粉・溶き卵・パン粉の順にころもをつける。もう一度冷蔵庫で冷やし固める。
- 9
180度に熱したサラダ油で、カボッケ・イモッケを揚げていく。温度はキープできるよう注意する。
- 10
カボッケ断面図(食べかけ)
- 11
イモッケ断面図(カボッケは食べつくした)
コツ・ポイント
コロッケのたねが柔らかすぎると扱いに苦労します(例:クリコロ=クリームコロッケ)が、成形前にも冷蔵庫で落ち着かせると、より扱いやすいかと思います。ころもはしっかり押さえつけるようにつけ、冷蔵庫で落ち着かせてから揚げると爆発リスクが減ります。
似たレシピ
その他のレシピ