カルシウムたっぷり だし巻き卵

shochansan
shochansan @cook_40061743

だし巻き卵を一つ食べれば、カルシウムがとれるそんなだし巻き卵をつくってみました。
このレシピの生い立ち
旦那さんが、だしたまごが大好きで毎日作るのですが、カルシウムが不足しがちなので、少しでも・・・と思いこのレシピを思いつきました。表示した分量よりたくさん入れても卵の味が消えないのがいいです。(^^)

カルシウムたっぷり だし巻き卵

だし巻き卵を一つ食べれば、カルシウムがとれるそんなだし巻き卵をつくってみました。
このレシピの生い立ち
旦那さんが、だしたまごが大好きで毎日作るのですが、カルシウムが不足しがちなので、少しでも・・・と思いこのレシピを思いつきました。表示した分量よりたくさん入れても卵の味が消えないのがいいです。(^^)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 2個
  2. ねぎ(みじん切り) 小さじ2(お好みで)
  3. しらす(半生、乾燥どちらでもOK) 小さじ2(お好みで)
  4. 小えび桜えび、おきあみどちらでもOK) 小さじ2(お好みで)
  5. 塩昆布だし昆布でもOK) 小さじ2(お好みで)
  6. ★つゆ(3倍濃縮タイプ) 小さじ1

作り方

  1. 1

    といた卵に、ネギ、しらす、エビ、塩昆布を入れます。

  2. 2

    材料を混ぜ合わせます。

  3. 3

    つゆをいれます。(塩昆布の場合はこさじ1、だし昆布の場合は小さじ1.5調節して下さい)

  4. 4

    フライパンに油を引き、弱火で材料の1/3を入れます。

  5. 5

    破れないぐらいの硬さになったら、向こう側から手前にくるくる巻いてきます。(写真が横になってしまいました。すみません)

  6. 6

    残りの半分を流し込みます。手前の卵焼きを少しあげて下に流し込むと形が整いやすいです。

  7. 7

    今度は向こう側に手前からに巻いていきます。向こう側の面も押しつけて形を整えます(フライパンをたてるようにしてもいいです)

  8. 8

    フライパンを斜めにして滑らせるようにに手前に持ってきます。手前の面も押しつけるようにして形を整えます。

  9. 9

    残りの卵を流し込み7,8のようにして形を整えます。

  10. 10

    盛りつけてできあがりです!!
    切り方はお好きなように(^^)

コツ・ポイント

・調理中はずっと弱火の方がうまくいきます。少し時間かかりますが、慣れると楽しいです。フライパンが少し大きめなら、材料は1/2流し 込んでもOKです。卵に入れる具や分量はお好みで変えて下さい。のりやかつおぶしでもおいしいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
shochansan
shochansan @cook_40061743
に公開
クックパッドが毎日の料理作りにとても役立っています。私も少しでも皆さんに教えてあげられたらいいなと思います。(^^)
もっと読む

似たレシピ