定番の筑前煮

あるとほっとする定番の煮物。根菜いっぱいで、食物繊維ばっちり。そして炒めてから煮る筑前煮は、塩分控えめに出来る煮物です。
このレシピの生い立ち
私の定番レシピ。里芋やレンコンを入れても美味しいです♪レンコンはにんじんごぼうと同じように乱切りで。お鍋に入れるタイミングも一緒。里芋は溶けてしまうので、落し蓋で5分煮た後くらいに入れています。こういう煮物があるとほーっとするんですよね。
定番の筑前煮
あるとほっとする定番の煮物。根菜いっぱいで、食物繊維ばっちり。そして炒めてから煮る筑前煮は、塩分控えめに出来る煮物です。
このレシピの生い立ち
私の定番レシピ。里芋やレンコンを入れても美味しいです♪レンコンはにんじんごぼうと同じように乱切りで。お鍋に入れるタイミングも一緒。里芋は溶けてしまうので、落し蓋で5分煮た後くらいに入れています。こういう煮物があるとほーっとするんですよね。
作り方
- 1
干ししいたけはぬるま湯で戻しておく。戻し汁も使うのでとっておいてくださいね。写真のは自家製なので極小粒…
- 2
こんにゃくを手で一口大にちぎります。
- 3
ちぎったこんにゃくを水で(分量外)煮て沸騰させたらザルに上げます。面倒でもこんにゃくの臭みが抜けて味が染みやすくなります
- 4
にんじんは皮を剥き、ヘタをとって乱切りにします。
- 5
ごぼうはたわしで洗って、こちらも乱切りにします。(皮に香りと旨味があるので、気にならなければぜひ皮付きで)
- 6
鶏もも肉は、火が入ると縮むので、一口大よりやや大きめに切ります。
- 7
干ししいたけの石づきをとっておきます。
- 8
厚手の鍋に、ごま油を熱します。
- 9
鶏肉を炒めます。くっつきますが、しばらくすると離れるのであまりかき回さないでね。
- 10
鶏の脂が出てきたら、にんじんとごぼうを加えて、全体に脂が回るように炒めます。
- 11
次にこんにゃくとしいたけを加えてざっと炒めます。
- 12
みりんと料理酒を加えて、アルコールを飛ばします。
- 13
その後、椎茸の戻し汁+水を加えます。ひたひたより少ないですが、これでオッケー
- 14
アルミホイルの真ん中を破って穴を開けて、落し蓋にします。沸騰した状態を保ち10分程煮ます。
- 15
ごぼうもにんじんも柔らかくなり、煮汁も減っていると思います。ここでしょうゆのうち大さじ1を加えて、水分を飛ばします。
- 16
煮汁がほとんどなくなったところで残りのしょうゆを加えて大きくかき混ぜて出来上がり。
コツ・ポイント
こんにゃくは面倒でもぜひ下ゆでを。鶏肉の脂を野菜にまとわせます。一度炒めることで、塩分が少なくても美味しくいただけます。しょうゆを2度に分けて加えることで香りも楽しめます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
定番!ホッとする根菜レシピ☆筑前煮 定番!ホッとする根菜レシピ☆筑前煮
根菜料理の王様☆筑前煮。炒めたら酒でうまみを閉じ込めて…あとは煮込むだけ☆鶏むね肉でヘルシーに♪この味付けで失敗なし! MilkCheese -
その他のレシピ