トウモロコシの実の取り方・沢庵を添えて

茹でたトウモロコシの実をするのは、包丁でそぎ落とすのが手っ取り早いですが、お時間のあるかたは、お試し下さい!
このレシピの生い立ち
トウモロコシの実を取るのは、包丁でそぎ落とすのが手っ取り早いですが、芯に残る実の胚芽の部分がもったいないなぁと思っていました。いろいろ料理で使っている時、たまたま縦半分に切って使うことがあり、実を倒してみたら、ポロッと取れ、これは良い!!と
トウモロコシの実の取り方・沢庵を添えて
茹でたトウモロコシの実をするのは、包丁でそぎ落とすのが手っ取り早いですが、お時間のあるかたは、お試し下さい!
このレシピの生い立ち
トウモロコシの実を取るのは、包丁でそぎ落とすのが手っ取り早いですが、芯に残る実の胚芽の部分がもったいないなぁと思っていました。いろいろ料理で使っている時、たまたま縦半分に切って使うことがあり、実を倒してみたら、ポロッと取れ、これは良い!!と
作り方
- 1
茹でたトウモロコシを横半分に切り、それぞれを縦半分に切り(写真参照)
※包丁の扱いに注意!! - 2
次に、芯と実の間左右のはじめ一列分の深さまで切り込みをいれ、左右の一列目の実を芯の方向に向けて倒して取る。
- 3
次の列からは、親指で実の縦の列ごと最初の一列目を取った方向に倒してみてください。割ときれいに実が抜けます。
- 4
あとは同じように列ごと倒し、半周、他も同様に取っていきます。
- 5
取れたトウモロコシの実、ですが、ご飯のお供と言えばいろいろありますが、トウモロコシのお供は?!と、私が選んだのは沢庵!
- 6
沢庵は、5㎜角位に切る。
④で取れたトウモロコシの実と合わせて、完成。(笑) - 7
トウモロコシ沢庵ですが、沢庵を多めにして、胡瓜や茹でた人参、蒸しもち麦などと合わせてサラダにしても。
- 8
トウモロコシ沢庵をマヨネーズで和えて食パンに載せて、お好みでMixチーズなどかけて、マヨコーン・沢トーストでも♪
- 9
※そのまま食べる時も、この切り方をしておけば、食べやすいですよ。
- 10
※生のとうもろこしでも、加熱したものでも、同じ要領で取る事ができます。
コツ・ポイント
トウモロコシを縦半分に切るときは、まず横半分に切ってから。
それを更に縦半分に切るときは、私は、立てて切りましたが、倒して切る場合は、切れても良いキッチンペーパーなどを2,3枚を縦半分に折り、その上にとうもろこしをおいて転がらないようにする
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
簡単☆ゆでたてとうもろこしの実の取り方 簡単☆ゆでたてとうもろこしの実の取り方
ゆでたてのとうもろこしは、手で実を外すのは熱すぎる!というわけでこんな取り方はいかが?きれいに実が取れます。 kamemii -
-
-
-
とうもろこしの実を外すにはコレを使う とうもろこしの実を外すにはコレを使う
とうもろこしの実を外すのに最初の一列を苦労されている方は多いと思います。いろんな道具を購入する前に、一度、試してみて!さとみん★CH
その他のレシピ