【ポイント】簡単!月見水羊羹【2つ!】

wellvin @cook_40100141
秋も深まったこの季節、紅葉を見ながらホッコリしませんか?
このレシピの生い立ち
こしあんを買ったときに袋の裏に書いてあったもので作り始めたのですが、いまひとつだったので、調整し、栗を入れました。
今年のお彼岸に甘いものが好きだった亡き祖父にも供えました。
作り方
- 1
材料です。
今回は4人分と書きましたが、上のゼリー用型枠を使いました。
ない場合はゼリーカップ、プリンカップで充分です - 2
鍋に水を入れ、一度沸騰させます。
- 3
2を弱火にし(ここが一番重要です)、粉寒天を振りいれ、手早く、『ダマにならないように』溶かします。←ポイントその1
- 4
3が上手くいくとこうなります。
キレイですね。
ここができれば7割方終わったと言っていいです。 - 5
同じようにこしあんもそのまま「弱火」で溶かしていきます。
- 6
滑らかになり、塊が完全に溶ければOKです。
最後に塩を入れます。甘みが増しますので(入れすぎ注意)。←ポイントその2
- 7
型の中に(カップでもOK)栗の甘露煮を半分に切って入れます。(先にやっておくと楽ですね)
- 8
型に静かに流し込み、気泡をつぶします(赤〇のところとかですね)。地味ですが、これをすると舌触りがよくなります。
- 9
バットなどに水と氷を入れ、そこにつけます。
荒熱が取れたら、冷蔵庫で1時間30分~2時間ほど冷やし固めて完成です。 - 10
飾りの紅葉を敷いて盛り付けます。
コツ・ポイント
コツとしては、水を沸騰させる以外は『常に弱火』です。
今回、手順を踏んでかなり写真を入れましたが、レシピ上の2つのポイントと↑のコツを守ればカンタンですよ!
このレシピの覚え方としては【水:こしあん:粉寒天 = 100:100:1】です。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20267941