水羊羹(栗入り)

栗を餡子に混ぜるのでは無く栗の寒天と水羊羹の2層タイプに仕上げています(*^-^)寒天は案外早く固まるので楽ですよ!!
このレシピの生い立ち
栗の甘露煮を使い2層仕立ての水羊羹に仕上げてみました。お好みの餡子で作っても構いません。
水羊羹(栗入り)
栗を餡子に混ぜるのでは無く栗の寒天と水羊羹の2層タイプに仕上げています(*^-^)寒天は案外早く固まるので楽ですよ!!
このレシピの生い立ち
栗の甘露煮を使い2層仕立ての水羊羹に仕上げてみました。お好みの餡子で作っても構いません。
作り方
- 1
♪の汁は
甘いのが好きな方は加えて下さい。加える分●の水を減らしましょう。砂糖を加えても構いません。私は加えていません - 2
★の砂糖は上白糖でも他の砂糖でもかまいません。分量の幅があるのは甘さ加減をお好みでと言う筝と餡子の甘さが違うので好みで!
- 3
型は12㎝×9㎝×3㎝でぎりぎりの分量ですので参考にして下さい。型でもタッパーでもお弁当箱等でもかまいません。
- 4
どの型等でも1度濡らしてから使用しましょう。型から出しやすくなります。ラプを大きめに引いても構いません。
- 5
栗の寒天から作ります。水に寒天を振り入れて良く混ぜてから火に掛けます。
- 6
完全に溶けたら沸かさない様にして1分は混ぜ続けましょう。焦がさない様に注意です。火からおろします。
- 7
今回の寒天はポットのお湯でも使えるタイプを使用していますが基本的には溶けてから少し火にかける方が良い。
- 8
栗の甘露煮は水気を切って置きましょう。
- 9
栗は適度に細かく刻んで置きます。火から下ろした寒天液の中に入れて混ぜて置きます。粗熱が取れたら型に流します。
- 10
1度濡らして置いた型を振ってある程度の水分が残っている所に流し入れます。
- 11
出来るだけ均等にしましょう。冷蔵庫で固めます。
最初に濡らした型を冷蔵庫で冷やして置くと早く固まりますよ。 - 12
今度は水羊羹の水に粉寒天を振り入れて餡子と砂糖・塩を鍋に全部入れて混ぜ合わせます。
- 13
寒天の塊がありますが良いのです。火にかけて行きます。中火から弱火の間位で完全に寒天を溶かします。混ぜながらね!
- 14
鍋底が焦げないようにヘラ等で混ぜながら溶かしましょう。
- 15
寒天が完全に溶けたらここでも沸かさない様に1分位は混ぜながら火にかけて行きます。火からおろします。
- 16
出来れば氷水や冷水でとろみが付く位まで鍋ごと冷やします。熱いと栗の寒天が溶けてしまうので注意しましょう。
- 17
完全に固まった栗の寒天の上に静かに水羊羹を流して行きます。1か所から流すのではなくヘラ等に這わせるようにして入れます。
- 18
ラップをかけてもかけないでも良いです。冷蔵庫で1~2時間は冷やし固めます。
- 19
完全に固まったら型から出します。温かいおしぼりをあてるかまわりから空気を入れるなどして出しましょう。
- 20
出来上がりです!
お好みの大きさに切って召し上がれ!
切る時に2層がバラバラになりやすいので優しく切ると良いよ!
コツ・ポイント
※写真や説明は沢山で大変そうですが実は簡単なのです。詳しく書き過ぎているかも・・・
※今回は市販の餡子をつかいましたので甘さは各自で調節してみて下さい。餡子はお好みのもので構いません。手作りの餡子でも粒あんでも桜餡や鶯餡等々。
似たレシピ
その他のレシピ