母のだんご汁(すいとん)

寒くなると実家の母がよく作っていた人気メニュー。今は離乳食完了期の取り分けメニューとしても重宝しています。
このレシピの生い立ち
母に教わった大好きなメニューですが、母は目分量で作っているため、再現しやすいように分量を計りながら作りました。
母のだんご汁(すいとん)
寒くなると実家の母がよく作っていた人気メニュー。今は離乳食完了期の取り分けメニューとしても重宝しています。
このレシピの生い立ち
母に教わった大好きなメニューですが、母は目分量で作っているため、再現しやすいように分量を計りながら作りました。
作り方
- 1
先に団子生地作り。★の卵をボウルでとき塩と水を入れ混ぜたら小麦粉も加えて混ぜ冷蔵庫で寝かす(1~2時間ほど)
- 2
※混ぜ過ぎると団子が固くなり美味しくないので、粉が見えなくなる位で止める。時間が無ければ寝かさず煮込み中に作っても良い。
- 3
※硬さはホットケーキの生地よりやや硬い位。緩過ぎると汁の中で散ってしまう。卵の大きさによるので水か粉を足して微調整する。
- 4
鍋に☆を入れて火にかける。
- 5
豚肉は一口大に切り、大根と人参は2~3㍉のいちょう切り、椎茸は2~3㍉幅に切り、長ねぎは1センチ幅の斜め切りにする。
- 6
④が沸いたら⑤を加えて強めの中火で煮る。
その間に小松菜は3センチ幅に、里芋は1センチ厚さの半月切りにしておく。 - 7
大根、人参が柔らかくなったら正油、めんつゆを入れ、⑥と刻み揚げも加えてさらに里芋が柔らかくなるまで煮る。
- 8
だしパックを使った場合は、だんごの生地を投入する前に、取り出しておく。
- 9
だんごの生地はカレースプーン2本を使って、あまり山盛りでない一さじ分を目安に、鍋の中にどんどん落としていく。
- 10
だんごを全部落とし終わってから、さらに5分ほど煮込む。
離乳食取り分けは味が染み込み過ぎないよう、このタイミングで。 - 11
※離乳食分は汁無しか、汁大さじ1に湯を大さじ3~4入れて薄めたものに浸して取り分けておく。
- 12
ごま油を適量(ティースプーン1杯程度)入れて、全体を軽く混ぜる。七味は食べる時にお好みで。
- 13
◎2014.12 レシピ手順を団子生地を先に作る手順に変更しました。
- 14
◎2018.11 手順と分量を少し変更しました。翌日アレンジレシピを追記しました。
- 15
2018.11追記 残りは翌日そのままでも美味しいですが、子供は同じだと嫌がるので和風カレーにアレンジしてみました。
- 16
鍋で沸騰させたらお好みのカレールゥを溶かすだけ。カレーうどんにも◎。しょっぱく感じたら牛乳で薄めるとまろやかになります。
コツ・ポイント
主食としてなら丼で4杯分、ご飯と一緒におかずとしてなら6杯分位の出来上がり量です。(我が家ではご飯も一緒に食べます。)
だんごの代わりにゆでうどんを入れると母の煮込みうどんです。うどんだと翌日には箸で掴めない程トロトロです。
似たレシピ
-
●大分名物●あったかだんご汁(すいとん) ●大分名物●あったかだんご汁(すいとん)
大分名物のだんご汁ですが、細長くした小麦粉のだんごを入れるので、すいとんと同じかな。具沢山で作れば、これ一品でバランスのとれた食事になります。残り野菜と小麦粉があればオッケー。 ちさぷー -
-
だんご汁(我が家のすいとん) だんご汁(我が家のすいとん)
ありあわせの野菜で作ったごま油風味のスープに、我が家特製の牛乳で溶いた団子を入れた、これ1皿で体ぽかぽか、お腹いっぱいの1品です。 わっふる -
-
-
その他のレシピ