琵琶湖の固有種 イサザと豆の旨煮

イサザは、琵琶湖の固有種です。寒いこの時期にしか手に入りません。湖国の伝統的料理をbiwanamazuが再現します。
このレシピの生い立ち
琵琶湖の固有種で、余り知られていないイサザが購入出来たので、豆と炊こうとと思いました。
湖国の人は、海老、ウロリ等豆と炊き合わせた料理が大好物です。
琵琶湖の固有種 イサザと豆の旨煮
イサザは、琵琶湖の固有種です。寒いこの時期にしか手に入りません。湖国の伝統的料理をbiwanamazuが再現します。
このレシピの生い立ち
琵琶湖の固有種で、余り知られていないイサザが購入出来たので、豆と炊こうとと思いました。
湖国の人は、海老、ウロリ等豆と炊き合わせた料理が大好物です。
作り方
- 1
イサザと言う魚は、余り聞き慣れない魚ですが琵琶湖の固有種で立春ごろに出荷されます。
200g程お買い求め下さい。 - 2
土生姜は千切りにしておきます。
実山椒は無ければ、こな山椒でも構いません。 - 3
調味料をカップに入れます。砂糖が溶けるので100ccになります。これに100ccの酒を加えて200ccにします。
- 4
調味料を鍋に入れ火をつけます。軽くイサザを水洗いして、鍋に入れ沸騰するまで強火で煮ます。
- 5
大豆は水煮を使用しますが、乾燥豆から炊いても構いません。200g程用意して下さい。あまり硬いものは、10分程水煮します。
- 6
鍋が沸騰してきたら中火にし、大豆と生姜を入れ落としぶたをして15分程煮ます。
- 7
味見して、薄ければミリンとだし醤油を1:1で加えながら加減をします。味が決まれば、水飴又はハチミツを大匙1加えます。
- 8
鍋を傾け、煮汁を煮立てながら煮詰めて行きます。煮汁が半分位になったら完成です。
コツ・ポイント
酒を飛ばすため、沸騰するまでは強火で煮ます。形を崩さないように豆を入れたらさっと混ぜ、それ以後は落としぶたをして中火で煮立たせないように注意して仕上げます。味が決まれば、水飴などを加えて煮詰めます。マーマレードジャムなどを加えてもよいです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
ジモティー限定♪海草のおかず ジモティー限定♪海草のおかず
海の近くに住んでいると、都市部には売っていない海草が手に入ります。しかも柔らかい時期は、わずかに1週間程度。時期を逃すと、育ちすぎてノーグッド。今年は、手に入ったので、薄味にしてみたら、めっちゃ美味しくて、もう病みつきかも? miyakko -
その他のレシピ