子どもが自分で作るキャラ弁*ピングー

笹たぬ木
笹たぬ木 @cook_40254768

久々に「子どもが自分で作るキャラ弁」です。もちろん大人の方もどうぞ!

このレシピの生い立ち
私たち家族は信州在住です。今年小6の娘はサイトウ・キネン・フェスティバルの「子どものための音楽会」に招待されて行ってきました。これはその時持って行くためのお弁当を作る練習で娘が作ったのを撮影したものです。

子どもが自分で作るキャラ弁*ピングー

久々に「子どもが自分で作るキャラ弁」です。もちろん大人の方もどうぞ!

このレシピの生い立ち
私たち家族は信州在住です。今年小6の娘はサイトウ・キネン・フェスティバルの「子どものための音楽会」に招待されて行ってきました。これはその時持って行くためのお弁当を作る練習で娘が作ったのを撮影したものです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1つ分
  1. ご飯 150グラム
  2. 好みの混ぜ込み用の具(今回はサケフレーク黒ごま 適量
  3. 焼き海苔 全形1枚
  4. 白色で細いタイプの魚肉ソーセージまたはスライスチーズを丸く型抜きしたもの 少々
  5. カニかま 1~2本
  6. サラダスパゲティ(作ってすぐ食べる場合は油で素揚げしてください) 少々

作り方

  1. 1

    焼き海苔を海苔専用にしている一つ穴パンチで抜き、黒目部分を作ります。落としたりした時用に少し余分に用意します。残りは→

  2. 2

    →はり付けやすい大きさにちぎっておきます。

  3. 3

    白色で細いタイプの魚肉ソーセージまたはスライスチーズを丸く型抜きしたもので白目を用意します。娘はスライスチーズが苦手→

  4. 4

    →なので、魚ニソを使っています。

  5. 5

    カニかまの白い部分を取り除き、くちばし部分を型抜きします。

  6. 6

    ご飯をボウルに入れ、混ぜ込み用の具を加えて、むらのない様に混ぜ合わせます。

  7. 7

    ラップを使っておにぎりにします。そのあとちぎった海苔をはり付けます。おにぎりは楕円形を1つです。やり方は子どもが自分で→

  8. 8

    →作るキャラ弁*ススワタリ(レシピID:19694682)の作り方9~16を参照してください。

  9. 9

    海苔をはり付け終ったら白目、黒目、くちばしをのせます。カニかまのくちばしは割とピタッとはり付くのであまりずれないと思う→

  10. 10

    →のですが、白目のずれが気になる場合は、サラダスパゲティでとめます。

  11. 11

    「子どもが自分で作るキャラ弁」のご紹介をします。

  12. 12

    子どもが自分で作るキャラ弁*ススワタリ(レシピID:19694682)です。

  13. 13

    子どもが自分で作るキャラ弁*花のおにぎり(レシピID:20025962)です。

  14. 14

    子どもが自分で作るキャラ弁*いり卵のお花(レシピID:19808396)です。

  15. 15

    子どもが自分で作るキャラ弁*いも虫ちゃん(レシピID:19834677)です。

  16. 16

    子どもが自分で作るキャラ弁*ミッキー(レシピID:19973763)です。

コツ・ポイント

どんどんチャレンジ!子どもが興味を持った時がチャンスです。おにぎりは「塩むすび」でも。混ぜ込み具材は入れ過ぎると海苔がはり付きにくくなる場合があります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
笹たぬ木
笹たぬ木 @cook_40254768
に公開
キャラ弁と粉をこねる料理が好きです。キャラ弁は、全く絵心なしのため、意図したものとは違うものに間違えられてしまうことが多い(T_T)ので、四苦八苦しています。粉をこねる料理は、上新粉などを使うお団子系の料理が好きです。
もっと読む

似たレシピ