柔らかで上品♪ふろふき大根✿ゆず味噌✿

コトコト煮込んで柔らかく仕上がった大根に、上品なゆず味噌を乗せました♪箸でほろっと崩れる熱々のふろふき大根は冬の定番!
このレシピの生い立ち
大根が美味しい季節になったので、いつもなんとなく作っていた、我が家の定番味のふろふき大根をまとめてみました。
西京味噌とゆずを合わせると、とても上品に仕上がります。
味噌を変えると、味ががらりと変わるので、色々な味噌で試してみて下さいね。
作り方
- 1
大根は4㎝の厚さに切る。厚めに皮をむき、煮崩れ防止に面取りする。
火の通りを良くする為に、表面に十字に隠し包丁を入れる。 - 2
今回は1個当たり100g前後、直径6~7㎝ぐらい。
- 3
鍋に大根を入れて、ひたひたの高さ迄米のとぎ汁を注ぐ。
米のとぎ汁で下茹ですると、白く綺麗に仕上がる。 - 4
沸騰したら、ごく弱火にして、30分~1時間コトコト煮込む。
竹串を刺すと、すっと抵抗無く刺さる迄。 - 5
米のとぎ汁を捨てて、鍋底に昆布を敷いて、その上に大根を乗せる。
- 6
ひたひたの高さ迄水を注ぎ、白だし醤油を入れる。
沸騰したら、ごく弱火にして、30分~1時間コトコト煮込む。 - 7
菜箸で触ると、ほろっと崩れそうなぐらいに柔らかくなっていたらOK。
- 8
★ゆず味噌の作り方★
- 9
耐熱容器にゆず味噌の材料を入れて、混ぜる。
蓋(ラップ)をして、600wのレンジで1分加熱する。 - 10
加熱後はこんな感じ。とろっとして塩分&甘さ控えめ、ゆずの風味が効いた上品な味♪
- 11
器に昆布を敷いて、その上に熱々の大根を乗せる。
- 12
ゆず味噌を乗せて、その上にゆずの皮を添えたら出来上がり❤
- 13
★赤味噌バージョン★
西京味噌の代わりに赤味噌で。
味噌以外の材料・作り方は同じ。
コツ・ポイント
茹でる時間は、大根の大きさや状態によって違いがあるので、竹串がすっと刺さる迄、味がしっかりしみる迄で判断して下さい。
耐熱性の高い厚手の鍋だったら、茹で時間の後半は余熱調理でもOKです。
似たレシピ
-
-
アレンジききます!ふろふき大根 アレンジききます!ふろふき大根
大根のエグみを取り甘みを引き出すために米のとぎ汁で下茹でします。このひと手間で何にでもアレンジがきく大根の出来上がり! ネコノテカフェレシピ -
-
-
-