だいだい菓子(夏みかん菓子)

萩ふるさとごはん @cook_40278264
萩人の知恵が詰まったお菓子で、現在も多くの家庭で作られています。甘いものがなかった時代には、楽しみなおやつでした。
このレシピの生い立ち
夏みかんが萩で栽培されるようになったのは、
明治初期。身分制度の崩壊で経済的に困窮した
侍を救うため、屋敷で夏みかんを栽培したこと
に始まり、藩の財政を支えた。
一つの木に新旧の実がなることから「代々(だ
いだい)」と呼ばれるようになった。
だいだい菓子(夏みかん菓子)
萩人の知恵が詰まったお菓子で、現在も多くの家庭で作られています。甘いものがなかった時代には、楽しみなおやつでした。
このレシピの生い立ち
夏みかんが萩で栽培されるようになったのは、
明治初期。身分制度の崩壊で経済的に困窮した
侍を救うため、屋敷で夏みかんを栽培したこと
に始まり、藩の財政を支えた。
一つの木に新旧の実がなることから「代々(だ
いだい)」と呼ばれるようになった。
作り方
- 1
【前日の作業】
ピーラーで表皮を薄く削る。 - 2
削った皮を4つ割にして、1cm幅位に切り分ける。
- 3
切り分けた皮を、落としぶたをしてたっぷりのお湯で柔
らかくなるまで2~3回差し水をしながら茹でる。 - 4
水を1回変えて、一晩水にさらす。
- 5
【当日の作業】
水切りをして分量を量る。 - 6
皮の重さと同量か8割の砂糖を3回に分けて鍋に入れ、みかんの白い部分が透き通ってくるまで弱火で煮詰める。
- 7
煮詰めた夏みかんの皮をざるにとって蜜を落とす。
- 8
うちわで扇いで冷ます。ある程度冷めたらグラニュー糖をまぶす。余分なグラニュー糖はざるを振って落とす。
- 9
紙を敷き、その上にきれいに伸ばして並べ、扇風機で乾
かす。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
柑橘類の皮でお菓子(ピール) 柑橘類の皮でお菓子(ピール)
訳あってchikappeが大量に持ち帰ってきた甘夏。その皮を義母がお菓子にしてくれました。(写真は文旦の皮で作ったものです) chikappe -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20332656