
作り方
- 1
【スープを作る】
湯200ccにウェイパーを溶かす。
- 2
ウェイパーがしっかり溶け粗熱が取れたら、冷蔵庫でしっかりと3時間以上冷やす。
- 3
冷えたスープの表面に固まっている油脂を取り除く。
キッチンペーパーやこし器を使って油脂をしっかり取り除くこと。 - 4
油脂を取り除いたスープに分量の豆乳を加えて、使うまで冷蔵庫でしっかりとひやしておく。
- 5
【温泉たまごを作る】
常温のたまごを65〜70℃のお湯に入れ、20分間放置する。
出来上がったら、冷蔵庫でしっかり冷す - 6
【チンゲンサイのスープ煮を作る】
チンゲンサイを縦に半分切って、根元の部分をよく洗う。更に縦1/3に切る。
- 7
鍋に水200ccと中華スープの素を入れ、火にかける。
沸騰したら⑥のチンゲンサイの根元の部分を先に入れ、次に葉を入れる。 - 8
葉の色が変わったらバットにあげる。
残ったスープに水溶き片栗粉でとろみを付け、粗熱が取れたら、チンゲンサイにかけ、冷やす - 9
【白髪ねぎを作る】
白ネギね白い部分を5cmの長さに切り、外側の2.3毎日だけを縦に千切りにする。残った中身は捨てない
- 10
千切りにしたネギをしばらく水にさらす。
ザルにあげて、キッチンペーパーでしっかり水気を取り、使うまで冷蔵庫に入れておく。 - 11
【肉みそを作る】
しょうがとにんにくをみじん切りにする。
⑨で残ったネギもみじん切りにする。 - 12
フライパンにごま油を入れ、油が冷たいうちに、しょうがとにんにくをいれ、火にかける。香りが立ったらネギを入れ、ざっと炒める
- 13
ひき肉を加え、塩少々を加えて中〜強火でしっかり炒める。ひき肉の水分が蒸発して、ひき肉自身の油で焼き色を付けるように炒める
- 14
紹興酒と醤油を加えて、水分が蒸発するように炒める。
- 15
豆板醤、甜麺醤、豆鼓醤、XO醤、オイスターソースを加えて炒め、焦がさないようにしっかりと炒める。
- 16
もし、ひき肉が油の多い部位で、炒め上がりが大分油っぽい場合は、肉みそが熱いうちに金ザルに上げて、油をしっかりと切る。
- 17
出来上がった肉みそをバットやタッパーに入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
- 18
【麺を茹で、仕上げる】
麺を袋の表記に従って茹でる。茹で上がったらザルに上げ、流水で冷やす。
- 19
ボウルに氷水を作り、冷やした麺をさらにキンキンに冷やす。
- 20
キンキンに冷えた麺の水気をザルでしっかりと切り、器に盛り付ける。
- 21
④のスープをはり、肉みそ、チンゲンサイ、温泉たまごを盛り付ける。
白髪ねぎと糸唐辛子を飾り、好みでラー油を加えて食べる。
コツ・ポイント
※豆乳はスゴイダイズを使うことで、濃厚さと甘みが出る。
※温かい担々麺にしたい場合は、油脂を取り除く作業は省いてよい。スープを温める時は、豆乳が分離しやすいので、豆乳を加えた後は煮立たせないように、また焦げ付かせないように弱火でする。
似たレシピ
その他のレシピ