博多ラーメン(えんげ食・介護食)

管理栄養士からのコメント!
福岡県の名物「博多ラーメン」をゲル化材で固めて、飲み込みやすくしたえんげ食です。
このレシピの生い立ち
【おうちでできるえんげ食レシピ】
福岡県の名物「博多ラーメン」を“ご当地嚥下食”にしてみました!
博多ラーメン(えんげ食・介護食)
管理栄養士からのコメント!
福岡県の名物「博多ラーメン」をゲル化材で固めて、飲み込みやすくしたえんげ食です。
このレシピの生い立ち
【おうちでできるえんげ食レシピ】
福岡県の名物「博多ラーメン」を“ご当地嚥下食”にしてみました!
作り方
- 1
細麺、お湯、ゲル化材を計量します。★温かい細麺を使用。※ゲル化材はソフティアU(ニュートリー)を使用。
- 2
ミキサーに温かい細麺、お湯、ゲル化材を入れ、なめらかになるまで撹拌します。
- 3
2を鍋に入れ、火にかけ、焦げないように混ぜながら、ひと煮立ちさせます。
- 4
細い口金をつけた絞り袋に3を入れ、氷水の中に絞り出し、ゼリー状に固めます。 ※ゼリーは70度以下になると固まり始めます。
- 5
チャーシュー、だし汁、ゲル化材を計量します。 ※ゲル化材はソフティアU(ニュートリー)を使用
- 6
ミキサーにチャーシュー、だし汁、ゲル化材を入れ、なめらかになるまで撹拌します。
- 7
6を鍋に入れ、火にかけ、焦げないように混ぜながら、ひと煮立ちさせます。
- 8
ラップをしいたバットに流し込み、ゼリー状に固めます。 ※ゼリーは70度以下になると固まり始めます。
- 9
きくらげ、紅しょうがも5〜8の手順で作ります。
- 10
器に麺を盛りつけ、チャーシュー、きくらげ、紅しょうがを適当な大きさに切り分け、麺の上に盛りつけます。
- 11
とんこつスープにとろみ材を加え、とろみをつけ、器に流し込みます。 ※とろみ材はソフティアS(ニュートリー)を使用
コツ・ポイント
※ゲル化材で固めたゼリーは、65℃まで温めることができます。
※ミキサーで攪拌する際は、食材が少なすぎるとミキサーがうまく回らないため、200g以上の食材を使用してください。
※まとめて作って、残ったゼリーは冷凍保存が可能です。
似たレシピ
-
✨王将♦生ラーメン(豚骨)➕生ギョウザ✨ ✨王将♦生ラーメン(豚骨)➕生ギョウザ✨
つくレポ当選したので作りました。普段たべない豚骨ラーメンをチョイスお肉の代わりに餃子をON斬新な❔ラーメンに❤ 753和み四つ葉♪ -
-
-
-
-
こってり・あっさりの豚骨ラーメン こってり・あっさりの豚骨ラーメン
豚の背脂の代わりに牛脂を使ったこってり・あっさりの豚骨ラーメンです。豚骨スープに牛脂の風味が加わって美味しいですよ。 サニファのやっさん -
-
-
その他のレシピ