美味しい紅茶を淹れる為に~ティーコゼー~

Miella
Miella @cook_40285159

美味しく紅茶を淹れるコツと一緒に簡単なティーコゼーの作り方もご紹介します
このレシピの生い立ち
ポットやティーコゼーを使ってお紅茶を入れると、保温性はもちろんのこと、美味しさも断然違うと実感しています。ティーコゼーは、中学校までの家庭科スキルで十分作れる簡単なものなので、型紙さえあれば、お役に立つかしらと思いまして。

美味しい紅茶を淹れる為に~ティーコゼー~

美味しく紅茶を淹れるコツと一緒に簡単なティーコゼーの作り方もご紹介します
このレシピの生い立ち
ポットやティーコゼーを使ってお紅茶を入れると、保温性はもちろんのこと、美味しさも断然違うと実感しています。ティーコゼーは、中学校までの家庭科スキルで十分作れる簡単なものなので、型紙さえあれば、お役に立つかしらと思いまして。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. お好きな紅茶茶葉でもティーバッグでも) 人数分
  2. ☆キルティングなど保温性のある布素材 ティーポットの大きさに合わせて

作り方

  1. 1

    ティーバッグも三角テトラが出始めた頃から美味しいものが増えた気がします。さっと使える手軽さが売りではありますが、

  2. 2

    ティーバッグをお使いの場合も以下のコツを守って淹れていただくと、カップに直接ドボンするのと美味しさが断然違うと思います。

  3. 3

    コツは4点です。①ポットを使うこと②ポットとカップを温めること③沸騰直後の熱湯を使うこと④蒸らす時コゼーを使うことです。

  4. 4

    忙しくてキッチンで立ったままお茶という日も多いかもしれません。私もそんな時はMyカップにTbag入れて熱湯注ぐ派
    です。

  5. 5

    でもゆとりある時間ができた時は是非、少しだけ丁寧なやり方で紅茶を淹れてみてください。深夜の紅茶は寝付きに関わりますが(笑

  6. 6

    私は最初の一杯はレモンティー、時間が少し経って濃くなる2杯目はミルクティー...という飲み方をよくしています。

  7. 7

    2杯ともレモンという場合は第2のポットに移しかえ、冷めないようティーコゼーというのが正式ですが、手間と洗い物が大変ですね

  8. 8

    さてこちらがコゼーの実寸です。底部分以外は1cmの縫い代をつけて布を裁ち、ミシンor手縫いします。底の部分はパイピング。

  9. 9

    縫いっ放しで構わないのですが、これは裏がついています。Sサイズのティーコゼーは飲みかけマグの埃よけカバーにもぴったり♪

  10. 10

    ご参考までにウチのLサイズのティーコゼーは、底辺30・高さ14・中心の長さ25cm。このポットの容量は大体1.2Lです。

  11. 11

    お手持ちのティーポットの形・大きさに合わせて微調整し、気が向いたら作られてみてくださいね♪

  12. 12

    書くうちに、ソーイングを全くしないという方向けのティーコゼーも思いつきました!
    またいつかご紹介させてくださいね♡♡

コツ・ポイント

・茶葉の量に関しては、触れませんでした。茶葉を人数分入れて+one for the pot(ポットのためのもう一杯)という表現がありますが、それをするとどうも濃く出すぎることが多いかなと感じています。お好みの茶葉の量を探られてくださいね♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Miella
Miella @cook_40285159
に公開
2019年12月5日、MY kitchen開設。皆様のお知恵拝借しながら、楽しいキッチンライフに目覚めています♪ 我が家の定番料理&お菓子等もぼちぼちご紹介していければと思っております。
もっと読む

似たレシピ