海老好きさんの♡海老春巻き

おい丸
おい丸 @cook_40130407

手間もコストもかかるので、おもてなしにしか作りませんが、我が家では親戚や友達が集まる時の定番料理です♪
このレシピの生い立ち
お店で食べた味が忘れられなくて、再現してみました!春巻きの巻き方は、試行錯誤してたどり着きました☆

海老好きさんの♡海老春巻き

手間もコストもかかるので、おもてなしにしか作りませんが、我が家では親戚や友達が集まる時の定番料理です♪
このレシピの生い立ち
お店で食べた味が忘れられなくて、再現してみました!春巻きの巻き方は、試行錯誤してたどり着きました☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 海老 20尾
  2. 春巻きの皮 10枚
  3. 青じそ 10枚
  4. たらこ 1腹〜2腹
  5. 小麦粉春巻きの皮を閉じる用) 少量

作り方

  1. 1

    海老の殻をむく。しっぽ以外をむき、背わたを取る。(尖った所の殻もむく。)

  2. 2

    殻をむいた海老を、片栗粉水で軽く洗う。

  3. 3

    脚側に斜めに3〜4本、包丁で切れ目を入れ、海老を伸ばす。

  4. 4

    伸ばした海老を、ペーパータオルで挟み、2〜3時間おく。
    (私はいつも、ここまで前日に仕込んでおきます。)

  5. 5

    たらこは薄皮から出しておく。青じそは半分に切る。
    小麦粉を水で溶いておく。
    (今回は32尾分作ります‼)

  6. 6

    春巻きの皮は、裏を上向きにし、ハサミで斜めに半分に切る。

  7. 7

    春巻き皮に青じそを置き、その上にたらこをティースプーン半分くらい塗る。

  8. 8

    その上に海老を置き、春巻きを巻く。
    ※具材を置く角度がポイントです‼

  9. 9

    海老の頭側を折り込む。

  10. 10

    頭側を折り込みながら、端から海老を包む。
    しっぽ側を軸に、きつめに巻いていくと、自然にカーブしてきれいに巻けます。

  11. 11

    巻き終わりに、水で溶いた小麦粉をつけて閉じる。

  12. 12

    全部巻き終わり‼
    皮が余ったら、カニカマ&チーズなど、冷蔵庫の余り物を包みます♪

  13. 13

    170度の油で、春巻きの皮がキツネ色になるまで揚げる。
    水分が弾けるかもしれないので、気をつけて下さいね!

コツ・ポイント

揚げる時に、たらこが出てきて弾けると危ないので、海老のしっぽ側に隙間ができないように折り込みながらきつめに巻くといいですよ。
※たらこの塩分があるので、何も付けなくても美味しいです♡

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
おい丸
おい丸 @cook_40130407
に公開

似たレシピ