梅酒

itooishi♥︎
itooishi♥︎ @cook_40158227

申年にとれた梅は縁起がいい♪
毎年恒例!今年で5回目になる「梅酒」のレシピです。自分で作ると愛着がわきます♪
このレシピの生い立ち
今年で5年目となる毎年恒例の梅酒レシピです。今年は「南高梅」でつけました♪
置けば置くほど熟成されるので、1年後また梅酒をつける時期に梅の実と梅酒を取り分けて、梅酒はさらに熟成させて楽しみます♪
そしてまた新しい梅の実で梅酒をつくります。

梅酒

申年にとれた梅は縁起がいい♪
毎年恒例!今年で5回目になる「梅酒」のレシピです。自分で作ると愛着がわきます♪
このレシピの生い立ち
今年で5年目となる毎年恒例の梅酒レシピです。今年は「南高梅」でつけました♪
置けば置くほど熟成されるので、1年後また梅酒をつける時期に梅の実と梅酒を取り分けて、梅酒はさらに熟成させて楽しみます♪
そしてまた新しい梅の実で梅酒をつくります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1瓶分
  1. 青梅 1kg
  2. 氷砂糖 800g
  3. ホワイトリカー 1.8L
  4. 果実酒用ビン・4L 1つ

作り方

  1. 1

    梅の実を丁寧によく洗う。未熟な実、熟し過ぎた実、生傷の入った実は取り除いておく。

  2. 2

    2〜4時間ほど水に漬けてアクを抜く。
    ※長時間のアク抜きは危険です。

  3. 3

    清潔な布巾かキッチンペーパーで梅の実の水気をしっかり拭き取り、半日陰〜日陰で乾かす。

  4. 4

    竹串が爪楊枝などでへたを取り除く。
    ※この時梅の実を傷つけないように。生傷厳禁です!

  5. 5

    ビンをよく洗い、アルコール消毒をしておく。

  6. 6

    梅→砂糖の順に交互にビンに入れていき、最後にホワイトリカーをゆっくりまわし入れる。

  7. 7

    封をして冷暗所で保存。直射日光は避ける。氷砂糖が溶けるまで一日一回ビンをやさしくまわして混ぜる。

  8. 8

    3ヶ月ほどで飲めるようになります。
    我が家は1年ほど寝かせ味を馴染ませます。

コツ・ポイント

■梅の実は果肉と果汁たっぷりの大きい果実(2Lサイズ)がいい。シワがなくて、ツヤがあって、みずみずしいもの。
■アク抜き後、しっかりと水気を切ることが重要!
■砂糖の量は最低でも500gは入れること。
■お酒はアルコール度数が35度のもの。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
itooishi♥︎
itooishi♥︎ @cook_40158227
に公開
いろんなレシピに挑戦して“我が家の味”と呼べるレシピを少しずつ増やしていけたらいいなと思っています。
もっと読む

似たレシピ