昆布屋ママの鰹パックでとる合わせだし♡

やまひここんぶ
やまひここんぶ @yamahikokonbu

昆布は水に浸すだけ!鰹パックで簡単!
昆布と鰹の一番だしって実は簡単ですよ★
美味しいだしで赤ちゃんの食も進みます★

このレシピの生い立ち
私自身、昆布屋に嫁いでからだしをとるようになりました。最初は、どの昆布を使っていいか、昆布の量、鰹の量にとまどっていました。
「だしをとる」ってハードルが高いイメージがあるので、手軽な鰹パックでだしがとれるようにしてみました!

昆布屋ママの鰹パックでとる合わせだし♡

昆布は水に浸すだけ!鰹パックで簡単!
昆布と鰹の一番だしって実は簡単ですよ★
美味しいだしで赤ちゃんの食も進みます★

このレシピの生い立ち
私自身、昆布屋に嫁いでからだしをとるようになりました。最初は、どの昆布を使っていいか、昆布の量、鰹の量にとまどっていました。
「だしをとる」ってハードルが高いイメージがあるので、手軽な鰹パックでだしがとれるようにしてみました!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 離乳食用だし昆布 7本
  2. 小分けの鰹節パック 1パック(4~7g)
  3. 400㏄

作り方

  1. 1

    ①昆布だしをとります。
    離乳食用だし昆布7本を水400㏄に3時間~半日浸します!夏は冷蔵庫で、冬は常温で浸します。

  2. 2

    ②3時間~半日経ったら昆布を鍋から取り出します。
    昆布だしは水に浸すだけでとれてますよ♪

  3. 3

    ③②の昆布だしを沸騰させます。沸騰したら鰹パックを入れます。10秒くらいで火を止めます。

  4. 4

    ④鰹節がすべて沈んだら(約1分)、ざるでこして、出来上がり。

  5. 5

    こさずに一緒に食べちゃっても美味しいですよ~♪
    時間のないとき、我が家の大人用のお味噌汁はこうやって作ってます♡

  6. 6

    『3色うどん』
    和風だしで美味しさUPです♪

  7. 7

    残りは製氷皿に入れて冷凍。凍ったらジップロックなどに入れて保存してくださいね。

  8. 8

    ※だしがらは、佃煮や混ぜご飯などに使用できます。
    ID:17949943

  9. 9

    「やまひここんぶ」で検索してね!

コツ・ポイント

このおだしで大人用にお味噌汁を作ってもOKです♪お味噌汁の具を工夫して作って取り分けると大人料理も1品、あかちゃんにも取り分けれて便利ですよ♪
※引き出物でついてくる小さい鰹パックの場合は、2袋入れてくださいね♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
やまひここんぶ
やまひここんぶ @yamahikokonbu
に公開
昆布のやまひこです。老舗昆布屋ヤマヒコの5代目嫁(ムスコ3人)*食育インストラクター・昆布スペシャリスト*昆布屋の嫁になり昆布のおいしさ、だしの美味しさを実感。離乳食作りにだしは欠かせないことをムスコ3人の離乳食作りの経験から実感。離乳食だし講座を愛知県を中心に開催。今どきの簡単で美味しい昆布レシピをCOOKPADやfacebookを通じて紹介中!『昆布のやまひこ』で検索してね!
もっと読む

似たレシピ