♪自家製味噌に挑戦しよう!♪

おいしい大豆から、きちんと発酵させて作った自家製味噌は栄養の宝庫です♪
1度食べたら忘れられないおいしさに毎年リピ中♪
このレシピの生い立ち
数年前、最初に作った時は北海道のお友達に教えていただき、その後も自然食品のお店の方に教えていただきました(^-^)/♪
時間をかけて発酵させたお味噌には活性酸素も除去してくれるパワーがあり、お味噌だけでも本当に深い味わいがあります(^-^)
♪自家製味噌に挑戦しよう!♪
おいしい大豆から、きちんと発酵させて作った自家製味噌は栄養の宝庫です♪
1度食べたら忘れられないおいしさに毎年リピ中♪
このレシピの生い立ち
数年前、最初に作った時は北海道のお友達に教えていただき、その後も自然食品のお店の方に教えていただきました(^-^)/♪
時間をかけて発酵させたお味噌には活性酸素も除去してくれるパワーがあり、お味噌だけでも本当に深い味わいがあります(^-^)
作り方
- 1
今回、使ったのはこちらの大豆500gです♪
半日(1晩)水に浸して戻します☆ - 2
サッと洗ってから、たっぷりの水で戻します☆
傷んでいる豆があれば取り除きます♪ - 3
2~3倍くらいに増えています♪
たっぷりのお水ごとそのまま柔らかくなるまで煮ていきます♪ - 4
指で簡単に潰れるくらいの柔らかさまで煮ます☆
茹で汁は捨てずに取っておいて下さい♪ - 5
今回、使ったのはこちらの塩切り麹です♪
なければ生の麹とミネラルたっぷりの塩を3対1の割合で混ぜても作れます(^-^)/ - 6
④の大豆をスピードカッターで細かくしました☆
マッシャーなどで潰しても良いのですがかなり力がいるので機械に頼りました☆ - 7
少しずつ全部細かくしました☆
結構たくさんあります♪ - 8
⑦の砕いた大豆と⑤の塩切り麹をよく混ぜ合わせます♪
タライくらいの大きさのボウルがないのでお鮨用の飯台を使いました♪ - 9
よく混ぜ合わせたら空気を抜く様にして味噌玉を作ります♪
混ぜている時に硬過ぎる場合は④で取っておいた茹で汁で調節します♪ - 10
空気を抜く様にして厚手のビニール袋を敷いた容器に味噌を詰めていきます♪
- 11
今回は、半分に乾燥している昆布を差し込んでみました♪
この味噌でお味噌汁作るとダシを取らなくてもおいしいです~(^^)/ - 12
昆布もしっかりと味噌に埋め込んだら、ホワイトリカーを表面にスプレーし、おもり用の塩をビニール袋に入れて乗せます♪
- 13
まだ、お味噌の色というより大豆そのものの色です♪
保存は玄関など涼しいところに置き、湿気の多い所は避けて下さい☆ - 14
3ヶ月経ったら『天地返し』をします☆
1度おもりを外し、中の味噌を出して詰め替え、また容器に戻してからおもりをします♪ - 15
白いカビはすくい取れば大丈夫ですが、赤や青のカビが出てしまったら失敗です(>_<)
画像は昨年仕込んだ茶豆のお味噌です♪
コツ・ポイント
天地返しは仕込みから3ヶ月後、おいしく食べられるのは10ヶ月後位からです♪(夏の仕込みだと1ヶ月後に天地返しです)
1月~2月頃に仕込む寒仕込みは特においしくできるので、活きた麹菌が一生懸命醸してくれる様に話しかけてあげましょう(笑)♪
似たレシピ
その他のレシピ