星のカービィ簡単立体おにぎり☆キャラ弁用

めろんぱんママ
めろんぱんママ @cook_40049749

子どもたちの弁当・ランチに大活躍♪キャラクターの立体おにぎりです。簡単な手順、シンプルな材料。活用例の写真も載せました。
このレシピの生い立ち
☆子どもたちの弁当によくリクエストされるキャラクターおにぎりです。
☆色つきふりかけではなく、桜でんぶを使用した味が、子どもたちに大好評。
☆ちょっと遊びゴコロで、おとな弁当にちょこんと入れても♪

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

カービィおにぎり1個分
  1. ごはん 100g
  2. 桜でんぶ 大さじ1
  3. かに風味かまぼこ 1本
  4. 海苔 少量
  5. マヨネーズ 少量

作り方

  1. 1

    【きほんの作り方】できあがり写真の、基本ポーズの作り方をご紹介します。

  2. 2

    ごはんに桜でんぶを加え、混ぜます。

  3. 3

    【胴】小さじ1すくいほど残して(両手になります)、残りをラップに取ります。

  4. 4

    ラップに包んだまま丸めるようにして、形を作ります。

  5. 5

    【顔パーツ】海苔を切り、目と口を作ります。

  6. 6

    かに風味かまぼこを3つに切り、ひとつをほっぺと目の白部分(右)、残りふたつを角ひとつ三角に落として足にします(左・中)。

  7. 7

    【仕上げ】弁当箱や皿に、足に見立てたかに風味かまぼこを配置します。

  8. 8

    ラップに包んだ胴を配置します。ラップを半分はがして置くと、手につきません。

  9. 9

    顔パーツを貼る場所に、竹串等でマヨネーズをつけます。

  10. 10

    マヨネーズをつけた上へ、顔パーツをのせます。

  11. 11

    残しておいた3のごはんをふたつに分け、それぞれラップで丸めて両手を作り、配置します。

  12. 12

    目の白部分は、かに風味かまぼこの白です。マヨネーズで貼ります。配置は細かいので、竹串が便利です。

  13. 13

    【できあがり】竹串等でつつくようにして、全体の位置を整えます。

  14. 14

    きほんの作り方でできるカービィです。

  15. 15

    口を点にした、アレンジです。

  16. 16

    運動会バージョン。足を上面にして、鉢巻(かに風味かまぼこの赤)をプラスしたアレンジです。

  17. 17

    ☆「星のカービィシリーズ」は任天堂から発売されているアクションゲーム。開発は「株式会社ハル研究所」です。

コツ・ポイント

☆ごはんの量は、1個80~100gが作りやすい量です。無理なく食べきることができるよう、ご家庭でいつも使っているお茶碗に入れてみると、ごはんの量を把握しやすいです。
☆使った道具は、食品用はさみ、食品用ピンセット、竹串、ラップ等です。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

めろんぱんママ
めろんぱんママ @cook_40049749
に公開
簡単シンプル、実際に作りやすくてがんばりすぎないおやつ、料理のレシピをご紹介します。見ていてくださるかたがたの、おいしい毎日のきっかけになれますように。レシピクリエイター、料理研究家。【ブログ】http://meloncafe.blog.jp「めろんカフェ」【X】https://x.com/meloncafe2023【Instagram】https://www.instagram.com/meloncafe.melonpan/
もっと読む

似たレシピ