練りきり☆冬椿

見て・食べて・作ってたのしめる練りきりです。
このレシピの生い立ち
2013年に和菓子の匠のお菓子教室で教わったレシピを自己流にアレンジしました。
子どもの和菓子教室用にレシピをUPしています。
練りきり☆冬椿
見て・食べて・作ってたのしめる練りきりです。
このレシピの生い立ち
2013年に和菓子の匠のお菓子教室で教わったレシピを自己流にアレンジしました。
子どもの和菓子教室用にレシピをUPしています。
作り方
- 1
黒あんは10gずつ丸めます。
- 2
練りきりは黄色・
ピンク・白の3色使います。黄色用少量をのぞいたら半分に分けます。 - 3
2の写真の小皿にはそれぞれ赤と黄色の食用色素が入っています。水を1滴たらして溶きましょう。
- 4
水で溶いた赤色に大きい塊の練りきりをつけて、手でもみこむように色を混ぜてピンクにします。
- 5
同じように一番小さい塊を黄色にします。
- 6
出来た生地のうち、ピンクと白を5等分に丸めます。
- 7
白の生地にピンクを重ねたところ。
- 8
あんこをのせます。
- 9
丸めます。このままだと、ただの白いあんこ玉に見えますね。
- 10
水で濡らしてよく絞ったガーゼの上に9をのせます。
- 11
キュっと絞って中央をへこませます。
- 12
手で形をととのえたところ。内側のピンクがきれいに出てきました。
- 13
しべを作ります。茶こしの内側に黄色い生地をおいてください。
- 14
ギューッと押し付けるときれいにしべができます。
- 15
箸でそっと取り、12の中央に載せましょう。
- 16
出来ました。おうち茶会を楽しんでくださいね。
- 17
2015.12.トップ10に入りました。ありがとうございます。
- 18
2016.1.11人気検索第一位になりました。ありがとうございます。
コツ・ポイント
※8〜9の行程が少し難しいかもしれません。慣れないうちは中央の黒あんを白あんにかえてもOKです。
※4の行程では白い求肥を少しちぎって色につけます。最少は少しだけつけて混ぜ、色が足りないようなら少しずつ足してください。
似たレシピ
-
-
-
-
可愛くて美味しい♡お花のカップケーキ♡ 可愛くて美味しい♡お花のカップケーキ♡
シュガーペーストを使って、見ても可愛い食べられるお花のカップケーキをつくりました♡プレゼントにもいいですね♡ ぱりぱり☆ -
-
-
-
簡単に上手にできる♪アンパンマンクッキー 簡単に上手にできる♪アンパンマンクッキー
とっても可愛い半立体の厚焼きクッキーです☆おにぎり型で簡単にとっても上手にできます(*^o^*)プレゼントにも♡ meiyuina -
横浜発♡雛祭りにかわいいかぼちゃ餅⑥ 横浜発♡雛祭りにかわいいかぼちゃ餅⑥
かぼちゃともち米があれば、レンジ加熱で美味しい和菓子が簡単にできます。雛祭りにぜひこのアイデアで何か作ってみて下さいね。 横浜発国際料理教室 -
その他のレシピ