練りきり☆冬椿

popodesu
popodesu @cook_40035270

見て・食べて・作ってたのしめる練りきりです。

このレシピの生い立ち
2013年に和菓子の匠のお菓子教室で教わったレシピを自己流にアレンジしました。
子どもの和菓子教室用にレシピをUPしています。

練りきり☆冬椿

見て・食べて・作ってたのしめる練りきりです。

このレシピの生い立ち
2013年に和菓子の匠のお菓子教室で教わったレシピを自己流にアレンジしました。
子どもの和菓子教室用にレシピをUPしています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5個分
  1. 練りきり生地(ID:20362012 100g
  2. あん 50g
  3. 食用色素 赤 少量
  4. 食用色素 黄 少量

作り方

  1. 1

    黒あんは10gずつ丸めます。

  2. 2

    練りきりは黄色・
    ピンク・白の3色使います。黄色用少量をのぞいたら半分に分けます。

  3. 3

    2の写真の小皿にはそれぞれ赤と黄色の食用色素が入っています。水を1滴たらして溶きましょう。

  4. 4

    水で溶いた赤色に大きい塊の練りきりをつけて、手でもみこむように色を混ぜてピンクにします。

  5. 5

    同じように一番小さい塊を黄色にします。

  6. 6

    出来た生地のうち、ピンクと白を5等分に丸めます。

  7. 7

    白の生地にピンクを重ねたところ。

  8. 8

    あんこをのせます。

  9. 9

    丸めます。このままだと、ただの白いあんこ玉に見えますね。

  10. 10

    水で濡らしてよく絞ったガーゼの上に9をのせます。

  11. 11

    キュっと絞って中央をへこませます。

  12. 12

    手で形をととのえたところ。内側のピンクがきれいに出てきました。

  13. 13

    しべを作ります。茶こしの内側に黄色い生地をおいてください。

  14. 14

    ギューッと押し付けるときれいにしべができます。

  15. 15

    箸でそっと取り、12の中央に載せましょう。

  16. 16

    出来ました。おうち茶会を楽しんでくださいね。

  17. 17

    2015.12.トップ10に入りました。ありがとうございます。

  18. 18

    2016.1.11人気検索第一位になりました。ありがとうございます。

コツ・ポイント

※8〜9の行程が少し難しいかもしれません。慣れないうちは中央の黒あんを白あんにかえてもOKです。
※4の行程では白い求肥を少しちぎって色につけます。最少は少しだけつけて混ぜ、色が足りないようなら少しずつ足してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
popodesu
popodesu @cook_40035270
に公開
おいしいものが大好きで、青森県弘前市で時々料理教室などやっています。祖父・魚屋父 ・和菓子職人。生涯学習1級インストラクター、女子栄養大学食生活指導士一級、家庭料理技能検定2級、青森食育サポーター★Instagram → https://www.instagram.com/coodoh/★HP はなか → https://hanatoka.jimdofree.com/
もっと読む

似たレシピ