お正月に♪寅てまり

寅年にちなんで、虎カラーの和菓子を作ってみました。和菓子の生地ってハードルが高そうですが、レンジで簡単に作れますよ♪
このレシピの生い立ち
寅にちなんだ和菓子を考えていて、この黄色×黒のシマシマ模様を活かすには、てまりしかない!と思いつきました。
おめでたい新年のお菓子にぜひどうぞ(^-^)
お正月に♪寅てまり
寅年にちなんで、虎カラーの和菓子を作ってみました。和菓子の生地ってハードルが高そうですが、レンジで簡単に作れますよ♪
このレシピの生い立ち
寅にちなんだ和菓子を考えていて、この黄色×黒のシマシマ模様を活かすには、てまりしかない!と思いつきました。
おめでたい新年のお菓子にぜひどうぞ(^-^)
作り方
- 1
白玉粉、グラニュー糖を耐熱容器に入れ、水を少しずつ加えながら混ぜます。
- 2
ふんわりキッチンペーパーをかぶせて、600wのレンジで30秒加熱します。半分お餅状態になります。
- 3
ゴムベラで、生地が均一になるまで混ぜたら、再度レンジへ。
- 4
600wで1分加熱。お餅状態になった生地をゴムベラで練って、生地を均一にします。
- 5
ヘラを少し水で濡らして、片栗粉を敷いたバットへ移します。ぎゅうひはこれで完成。今回は20g使用。残りは冷凍庫へ。
- 6
柚子あんを作ります。柚子がなかったら白あんだけでもOK。白あんは600wのレンジで50秒加熱し、水分を飛ばしておきます。
- 7
柚子(小)1個分の皮をすり下ろします。白いところは苦いので、黄色いところだけ刷ってね。小さじ1/2あればOK。
- 8
白あんに柚子を混ぜ合わせます。丸めても手にくっつかない状態がベスト。べとつくなら、広げて乾かします。
- 9
ゆずあんを正確に4等分します。(目安、ひとつ15g程度)
- 10
ねりきり生地を作ります。こしあん100gを耐熱容器に入れ、ペーパーをかぶせて600wのレンジで1分30秒加熱します。
- 11
左の写真のように、白い粉を吹いた感じになればOK。まだなら、少しずつ加熱してみてね。刻んだぎゅうひ10gを入れて、
- 12
お餅状態にになるまで、良く練ります。ソフトクリームのような滑らかさになったら、
- 13
ボールに生地を伸ばして貼り付けます。5分ほど放置して乾燥させては、生地をまとめて練って、また貼り付ける作業を3回します。
- 14
同様にして、白あんのねりきり生地を作ります。今回は黒、白それぞれ半量(およそ50g)を使用。
- 15
食紅を2~3滴の水で溶いて白生地を黄色に染めます。少し赤を足すを濃い黄色になります。それぞれ正確に2等分して丸めます。
- 16
黄色の生地(およそ25g×2個)を少し平らにして、柚子あんを包みます。
- 17
同様に、こしあんのねりきり生地も包餡します。黄色2個、黒2個をすべて同じ大きさにすることが大事♪
- 18
まず、黄色の生地1個を糸やスケッパーなどで8等分に切り分けます。ゆがまないように切ってね。
- 19
なるべく同じ大きさ、同じ形になるように切ってね。黒生地も同様に8等分します。
- 20
黄色と黒を交互に組んで、軽く転がしてなじませます。色の幅は多少指で修正できます。
- 21
三角棒やスプーンの柄などで、16本の筋を入れます。色の境目とその中間。
- 22
あれば金箔をトッピングしてね。
- 23
虎カラーのねりきり製「寅てまり」の完成です。
コツ・ポイント
ぎゅうひ、ねりきり生地ともに作りやすい分量でご紹介しました。残った生地は冷凍保存しておくと便利です。
コツは何といっても、正確に量って同じサイズにしておくことが大事♪
似たレシピ
-
-
-
-
-
お正月お祝いにめでたい鯛の練り切り和菓子 お正月お祝いにめでたい鯛の練り切り和菓子
鯛の練り切り。お正月のお祝いやおめでたい日に。自分で作ればたくさんできるし、色もたくさんできるので売り物より可愛い。 Vanilla♡ -
-
母の日に♪ねりきりのカーネーション 母の日に♪ねりきりのカーネーション
母の日にピッタリの、カーネーションの和菓子です。お茶席でいただくような練り切りの主菓子が、レンジで簡単に作れちゃいます。 チェリーまま49 -
-
練り切り!魚や貝で海の中☆型抜き利用♪ 練り切り!魚や貝で海の中☆型抜き利用♪
100円ショップで「レインボークッキー抜型」を購入。手持ちの花型やペットボトルの蓋も活用し海の中を作って小さな水族館に!edママ
-
-
その他のレシピ