みかん大福(覚書)

メシ炊き姐さん
メシ炊き姐さん @cook_40262887

蜜柑の代わりに別のフルーツでもOK
ただし、水分が出てくるものは包みにくいので注意。
このレシピの生い立ち
頂き物でみかん大福を知り感動!
それ以来小さい蜜柑を見つけたらちょくちょく作るようになりました

みかん大福(覚書)

蜜柑の代わりに別のフルーツでもOK
ただし、水分が出てくるものは包みにくいので注意。
このレシピの生い立ち
頂き物でみかん大福を知り感動!
それ以来小さい蜜柑を見つけたらちょくちょく作るようになりました

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 3Sサイズの蜜柑 10個
  2. 白あん 400g
  3. 白玉粉 150g
  4. 砂糖 45g
  5. 163cc
  6. 片栗粉 適量

作り方

  1. 1

    3Sサイズの蜜柑は、薄皮を破かないようにやさしく皮をむき、出来るだけ白い筋を取り除く

  2. 2

    蜜柑1個の大きさは約35gがベスト。大きいものは
    房を間引き、小さいものは房を足して大きさを揃える

  3. 3

    白あんを40g10分割し、蜜柑を包む

  4. 4

    白玉粉と砂糖に水を加えてだまが無くなるようよく混ぜる

  5. 5

    ラップをかけ、電子レンジに2分かけた後、火の通りが均一になるようにしっかりかき混ぜる

  6. 6

    再びラップをかけ電子レンジで約2分、
    生地がふわっと膨らみかけたら加熱終了

  7. 7

    再び捏ねて、生地を均一にしたあと、器を秤に乗せ、生地を約30gずつヘラですくい、片栗粉を敷いたバッドに落とす

  8. 8

    冷めると固くなるので、5つ分取り分けたら大福を包む
    後半、生地が冷めていたら30秒ほどチンして温めてから取り分ける

  9. 9

    生地を蜜柑玉の上にかぶせ、玉の周りを滑らせるように生地を伸ばしながら包むと手粉を少なくできる

  10. 10

    生地を最後までしっかり包むことができたら、綴じ目にやや多い目に手粉をうってアルミケースに置く

コツ・ポイント

蜜柑の薄皮を破くと水分が出て後で包みにくくなるので、筋を除くときは十分注意する
出来上がった羽二重は

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
メシ炊き姐さん
メシ炊き姐さん @cook_40262887
に公開
ご飯を作ってたくさんの人に食べてもらうのが大好き。将来は立派なメシ炊きババァと呼ばれるように、日々精進!
もっと読む

似たレシピ