塩分適量浅漬け!味付け失敗なし!

浅漬けの素不要!柔らか部分は1時間後から食べられますが、昆布で3時間後ぐらいから旨くなります。早めに作って夜にどうぞ。
このレシピの生い立ち
浅漬けの素のラベル表示を見て素材を探究しました。こんなシンプルでも充分旨いです。あと、誰でも失敗ない味付けを可能にしたくて、白菜の枚数でなく、作るバッグをお伝えして塩分が適量になることまでを意識しました!
塩分適量浅漬け!味付け失敗なし!
浅漬けの素不要!柔らか部分は1時間後から食べられますが、昆布で3時間後ぐらいから旨くなります。早めに作って夜にどうぞ。
このレシピの生い立ち
浅漬けの素のラベル表示を見て素材を探究しました。こんなシンプルでも充分旨いです。あと、誰でも失敗ない味付けを可能にしたくて、白菜の枚数でなく、作るバッグをお伝えして塩分が適量になることまでを意識しました!
作り方
- 1
輪切りにした大根の皮を剥き、5ミリ幅×2センチぐらいに切る。
昆布は3〜5ミリ幅に切る。 - 2
白菜を3〜5センチ幅に切る。硬いところは斜めに削ぎ切りにして、断面の表面積を増やし浸かりやすくするのがコツ。
- 3
斜めに切った画。削ぎ切り。
ちなみに鳥のムネ肉も削ぎ切った方が旨いです。が、これは別の機会に。 - 4
白菜を18×23センチのフリーザーバッグに9分目ほど詰めて行く。時々鷹の爪の輪切りを入れる。量は最初は10ピース程度で。
- 5
白菜を詰めたら、その他の材料全てを投入、少し空気を残してジップをしっかり閉め、全体的に塩気やほんだしが回るよう揉む。
- 6
3分程度揉んだ画。既に塩気でかさが減ってるのが分かります。
- 7
バッグに穴がないかチェック後、空気を抜き、冷蔵庫へ。穴があったら…面倒でも入れ替える。
- 8
柔らかな部分は1時間、硬い部分は2〜3時間で食べられます。醤油などは不要。絞る必要もないちょうど良い味付けです。
- 9
追記
白菜だけの時は、4でギリギリまで白菜を詰め塩を小さじ1に減らす。
鷹の爪は辛いのが好きなら20ピース入れましょう。
コツ・ポイント
大根の葉を入れるときは、その苦味や辛味を抑え、ポテンシャルを引き出すために、必ず下ごしらえを。
似たレシピ
-
-
-
-
-
白菜2枚 簡単! 白菜のゆず浅漬け 白菜2枚 簡単! 白菜のゆず浅漬け
白菜2枚 ゆず(かぼす、すだち、れもん)で簡単。3時間で食べられますが、翌日が最高にさっぱりした美味しさになります。 赤穂あらなみ塩 -
-
-
その他のレシピ