わが家の塩むすび。~ほんのり昆布風味

ごはんlove〰&おむすびlove〰♡な我が家で一番人気の塩むすび。冷めても美味なので家ごもり用のおやつやお弁当にも◎
このレシピの生い立ち
お弁当用・休校中のおやつ用の、より美味しいおむすびの作り方を研究中です。
わが家の塩むすび。~ほんのり昆布風味
ごはんlove〰&おむすびlove〰♡な我が家で一番人気の塩むすび。冷めても美味なので家ごもり用のおやつやお弁当にも◎
このレシピの生い立ち
お弁当用・休校中のおやつ用の、より美味しいおむすびの作り方を研究中です。
作り方
- 1
たきたてのご飯を大きめのボウルに入れ、塩とごく少量の粉昆布または昆布茶を入れて切るように(すし飯のように)混ぜる。
- 2
*この時ご飯はやさしく練らないように…余計な粘りを出さないようにしゃもじを通します。
- 3
全体の粗熱が取れるよう1~2回ひと救いずつ上下を返すように混ぜながら冷ます。(ご飯が暖かいなと感じる程度)
- 4
*ご飯の熱さは40℃前後(体温より高い程度)にしています。冷めすぎるとご飯がまとまりにくくなります。
- 5
*ご飯の量が多い場合や急ぐ場合はうちわであおぐか扇風機の風を当てるかすると早く適温になります。
- 6
ラップフィルム(またはオーブンペーパー)にご飯を乗せてご飯をまとめ、軽く茶巾に絞る。(ギュッとしません)
- 7
ラップの上から軽く形を整えて、やさしく器に盛り付けて完成です。
- 8
2020/04/18 写真変更しました。
- 9
粗熱はある程度冷めていると思うので、サッと冷ます程度でふんわりラップをしてください。
- 10
経木やオーブンペーパーの上に乗せると余計な水分が残らないのでおにぎり表面の粘土が保たれます(ベチャっとしません)
- 11
このままラップやアルミホイル、おにぎり用ホイルなどにくるんでお弁当用に。
- 12
ご飯の粗熱を取ってからまとめるので、お弁当用のおむすびも冷ます作業が短時間で済みます。
- 13
*調理後、ボウルに残った米粒は大事に集めてそのままお口へ(^^)
コツ・ポイント
ごはんは粗熱をとってからおむすびにすることで、冷ます時間を短縮できます。また、余計な水分を除くことでべたつかないご飯になります。
ご飯の味付けは お弁当用に作るのか等、用途によって、あるいはお好みで調整してください
似たレシピ
-
-
-
わが家の塩むすび~ふんわりやわらか仕立て わが家の塩むすび~ふんわりやわらか仕立て
炊きたてに水分と味を含ませて冷ますことで、米粒表面に適度な粘りを保ちつつ、米粒内部はやわらかめなふんわりおむすびに。 ミッキーアン -
-
-
-
-
炊きたてご飯に混ぜるだけ♡ウチの塩むすび 炊きたてご飯に混ぜるだけ♡ウチの塩むすび
冷めてもおいしい塩むすびが食べたくて♡ごはんを炊いてから混ぜるので、朝食の白米とお弁当の塩おにぎり用に別炊きの必要なし♡ YuYu。 -
-
その他のレシピ