「ローストビーフ」は家で作る時代。

COCOCOROch
COCOCOROch @cook_40313110

パーティーなどにピッタリな自宅でできる「ローストビーフ」の作り方を紹介します!※YouTubeにて詳細なレシピを公開中!
このレシピの生い立ち
ローストビーフの失敗の多くは火の入れすぎか入れなさすぎ。中心温度を60~70℃くらいが安定した仕上がりになります。
ということは適温のお湯に漬けておけばそれ以上の温度に上がらない。その温度をキープできる調理器具が炊飯器の保温モードなのです。

「ローストビーフ」は家で作る時代。

パーティーなどにピッタリな自宅でできる「ローストビーフ」の作り方を紹介します!※YouTubeにて詳細なレシピを公開中!
このレシピの生い立ち
ローストビーフの失敗の多くは火の入れすぎか入れなさすぎ。中心温度を60~70℃くらいが安定した仕上がりになります。
ということは適温のお湯に漬けておけばそれ以上の温度に上がらない。その温度をキープできる調理器具が炊飯器の保温モードなのです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 牛肉 600g
  2. 12g
  3. 胡椒 少々
  4. ソースの材料
  5. 赤ワイン 50cc
  6. 醤油 25cc
  7. みりん 25cc
  8. 鶏ガラスープの素 小さじ1/3
  9. たまねぎ 100g
  10. 少々
  11. バター 少々

作り方

  1. 1

    常温に戻した牛肉に塩・胡椒を振り、よく揉み込む

  2. 2

    フリーザーバックに入れて、内部の空気を抜く

  3. 3

    炊飯器に60-70度のお湯と密閉したローストビーフを入れて1時間〜1時間半ほど保温する

  4. 4

    炊飯器から取り出し、肉と肉汁(グレービー)に分ける

  5. 5

    バーナーやフライパンで肉の表面に焼き目をつける

  6. 6

    たまねぎをみじん切りにする

  7. 7

    フライパンに油を引いて、たまねぎをキツネ色になるまで炒める

  8. 8

    赤ワインを入れて、アルコールを飛ばす

  9. 9

    醤油、みりん、鶏がらスープの素、肉汁(グレービー)を入れて煮詰める

  10. 10

    ザルで濾す(濾した時に残るたまねぎも食べられます)

コツ・ポイント

・肉の保温時間は大きさによって前後します。肉の状態を見ながら適宜調整してください。
【調理時の注意】炊飯器によっては使用が禁止されている道具があるため、ご家庭の製品の取扱説明書を確認のうえ調理してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
COCOCOROch
COCOCOROch @cook_40313110
に公開
YouTube「COCOCOROチャンネル」のレシピページです。簡単で失敗しないおいしいレシピや、自宅で出来る本格的なお店の味の作り方をご紹介します。動画でも楽しく・詳しく解説しています!→ https://www.youtube.com/channel/UCBzHLiBZWSn7AmaW0AOAlWg短い動画つきのオンラインレシピはこちら→ http://cococoro.net/recipe
もっと読む

似たレシピ