あと一品!味は自由自在のにんじんさん

みづき58 @cook_40059001
にんじんの栄養は酢と油をかけることによってより吸収されやすくなります。
このレシピの生い立ち
にんじんがいつも余るので簡単にできるものをと思い作りました。
作り方
- 1
にんじんは千切り
うちは'ののじ'のおろし器を使っています - 2
レンジで1分チン
だし粉末を混ぜて馴染んだらお酢を混ぜるすっぱいのが苦手な方はお酢をかけてからレンチンしてね!
- 3
仕上げにオリーブオイルとごまをかける
- 4
昆布出汁とオリーブオイル
かつお出汁とオリーブオイル
中華出汁とごま油にすれば中華風
コンソメとバターをかければ洋風☆
コツ・ポイント
にんじんは皮付きのまま!
包丁で切るよりもしりしり器を使うと味の馴染みがいいです。
似たレシピ
-
-
子供も食べる!にんじんの天ぷら 子供も食べる!にんじんの天ぷら
意外とニンジンって天ぷらがおいしいですよ!油と一緒に食べるのでカロテンの吸収もされやすくなります。人参嫌いのお子様にも! まごころふぁーむ -
-
管理栄養士作!超簡単人参だけサラダ♪ 管理栄養士作!超簡単人参だけサラダ♪
話題入り感謝★お家にある材料で簡単・おいしいにんじんサラダです♪酢と油のおかげでニンジンのカロテンも吸収されやすい! 月讀堂 -
-
-
人参とチンゲン菜の変わり胡麻和え 人参とチンゲン菜の変わり胡麻和え
ご飯がとても進む胡麻和えです!少量の油で炒めているので人参のカロテンなど吸収しやすくなり、なおかつ美味しいです♡ Norimanma -
鶏肉とさつま芋の南蛮酢【健幸惣菜】 鶏肉とさつま芋の南蛮酢【健幸惣菜】
鶏もも肉の良質なたんぱく質とさつま芋の食物繊維、人参・ピーマンの脂溶性ビタミンは揚げることで吸収されやすくなります。 静岡県ちゃっぴー -
-
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20595594