63℃ ツナのカンパーニュサンドイッチ

低温調理器BONIQ
低温調理器BONIQ @boniq

刺身用まぐろの柵を使って、食べやすいブロック状の自家製ツナを贅沢に挟んだサンドイッチ。
お出かけやピクニックのお供にも◎

このレシピの生い立ち
市販のツナ缶ではなかなか作れない“ブロックツナを贅沢にそのまま挟むサンドイッチ”にしましたが、とても満足感があり美味しくいただけました。
肉メインに偏りがちなサンドイッチ。魚メインで作りたい時にもおすすめです。

63℃ ツナのカンパーニュサンドイッチ

刺身用まぐろの柵を使って、食べやすいブロック状の自家製ツナを贅沢に挟んだサンドイッチ。
お出かけやピクニックのお供にも◎

このレシピの生い立ち
市販のツナ缶ではなかなか作れない“ブロックツナを贅沢にそのまま挟むサンドイッチ”にしましたが、とても満足感があり美味しくいただけました。
肉メインに偏りがちなサンドイッチ。魚メインで作りたい時にもおすすめです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. BONIQする材料
  2. まぐろの柵(生食用) 200g(厚さ1.5cm)
  3. ※画像では1/3カットされているが、実際は1枚の柵を1/2カットで使用。 -
  4. 塩(振り塩用) 小さじ2/3
  5. 《調味料》 -
  6. にんにく 1片
  7. たかのつめ 1本
  8. ピュアオリーブオイル、または、エクストラバージンオリーブオイル 120ml
  9. タイム 2本 ※乾燥の場合は小さじ1/3
  10. ローリエ 1枚
  11. 黒こしょう 小さじ1/2
  12. キャロットラペ
  13. にんじん 1/2本
  14. 塩(振り塩用) 小さじ1/2
  15. 塩(味付け用) 適量 ※必要であれば
  16. クミン(シード) 小さじ1
  17. エクストラバージンオリーブオイル 大さじ1
  18. レモン 小さじ1
  19. はちみつ 小さじ1/2
  20. 黒こしょう 適量
  21. サンドイッチ
  22. キャロットラペ(↑) 全量
  23. パン・ド・カンパーニュ(スライス 4枚
  24. きゅうり 1/2本
  25. ブラックオリーブ 6粒
  26. グリーンリーフ 2枚
  27. 有塩バター 20g
  28. マヨネーズ 適量
  29. ほか、調理器具など
  30. キッチンペーパー -
  31. -
  32. ピーラー -
  33. ピック(お好みで) -
  34. トースター(焼き色をつける用) -

作り方

  1. 1

    ※「はちみつ」に関して
    1歳未満の乳児には「はちみつ」や「はちみつを含む食品」を与えてはいけません。

  2. 2

    乳児ボツリヌス症を発症するボツリヌス菌は熱に強いため、加熱や調理では死にません。

  3. 3

    参照:厚生労働省「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。」

  4. 4

    <まぐろの下処理をする>
    まぐろを半分(100g/1人分)にカットして両面に振り塩をし、冷蔵庫で30分置く。

  5. 5

    まぐろから出てきた水分をペーパーで拭き取る。

  6. 6

    <低温調理器 BONIQをセットする>
    鍋やコンテナに水を入れ、本体を挿す。
    63℃ 0:45(45分)に設定する。

  7. 7

    ※肉・魚の種類、厚みに応じてBONIQ設定を変更する。

  8. 8

    参照:「低温調理 加熱時間基準表」https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf

  9. 9

    ※食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。

  10. 10

    ※高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。

  11. 11

    <耐熱袋に投入する>
    にんにくはスライスし、たかのつめはヘタと種を取り除く。

  12. 12

    耐熱袋にまぐろ、《調味料》の材料を入れる。
    この時、まぐろ同士が重ならないようにする。

  13. 13

    <BONIQに投入する>
    設定温度に達したら袋を湯せんに入れ、低温調理をする。

  14. 14

    ※袋内に気泡が残らないよう湯せんに入れながらしっかり空気を抜き、密封する。

  15. 15

    (参考:動画「低温調理用バッグの密封方法」、

  16. 16

    https://www.youtube.com/watch?v=N-t1ox7mox0

  17. 17

    記事「ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」ID:20798293

  18. 18

    ※食材全体が湯せんに浸かるようにする。浮いてくる場合は耐熱性の瓶や重しを乗せて完全に沈める。

  19. 19

    ※高温・長時間調理時は湯せんにカバーをする。(鍋:ラップ、コンテナ:フタ)

  20. 20

    <ツナの仕上げ>
    BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら袋を取り出し、袋ごと氷水に浸けて急冷する。

  21. 21

    ※サンドイッチに使用しない場合(保存する場合)は袋のままで、または、清潔な保存容器に漬け込み液ごと移して冷蔵庫へ。

  22. 22
  23. 23

    <キャロットラペを作る>
    にんじんは千切りにして振り塩をし、全体を混ぜて5分置く。

  24. 24

    きつく絞って水気を切り、<キャロットラペ>の残りの材料と共にボウルに入れる。

  25. 25

    全体をよく混ぜて味を馴染ませたら、キャロットラペは出来上がり。

  26. 26

    <サンドイッチを作る>
    ブラックオリーブは5mm幅にスライスし、きゅうりはピーラーで薄くスライスする。

  27. 27

    パン・ド・カンパーニュはトースターで焼き色がつくまで焼き、具材を挟む面に有塩バターとマヨネーズを塗る。

  28. 28

    2枚のパン・ド・カンパーニュにそれぞれグリーンリーフ、きゅうり、ツナ、ブラックオリーブ、

  29. 29

    キャロットラペの順に乗せてサンドする。
    お好みで半分にカットし、ピックを刺して出来上がり。

  30. 30

    当レシピに対する「BONIQ管理栄養士からの栄養アドバイス」は、BONIQ 公式低温調理レシピサイトにてご覧ください。

  31. 31

    <https://boniq.jp/recipe/?p=30190>

  32. 32

    《作る際のポイント》

  33. 33

    ※「はちみつ」に関して
    1歳未満の乳児には「はちみつ」や「はちみつを含む食品」を与えてはいけません。

  34. 34

    乳児ボツリヌス症を発症するボツリヌス菌は熱に強いため、加熱や調理では死にません。

  35. 35

    参照:厚生労働省「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。」

  36. 36

    材料について、まぐろと袋に入れる《調味料》のオリーブオイルは、ピュアオリーブオイル、

  37. 37

    または、エクストラバージンオリーブオイルどちらでも可能です。

  38. 38

    ピュアオリーブオイルの方が安価ですが、エクストラバージンオイルの方が香り高いので、

  39. 39

    残ったオイルを他の料理に使いやすいです。

  40. 40

    耐熱袋に残ったオイルにもツナの旨味が出ていますので、そのままパンにつけたり、サラダにかけたり、ドレッシングに入れたり、

  41. 41

    パスタ、ピザ、アヒージョにもご活用ください。

  42. 42

    手順21、ツナを保存する場合は急冷した後、袋ごと保存するか、清潔な保存容器に移し、

  43. 43

    ツナ全体がオリーブオイルに浸っている状態で保存してください。

  44. 44

    今回はサンドイッチにした際にボリュームとインパクトがあるようにツナをブロックのまま挟んでいますが、

  45. 45

    ほぐしてお好みの分量に調整しても良いです。

  46. 46

    しっかり味付けされたものの方が好みの方は、ツナをほぐしてマヨネーズなどで味つけしても美味しくいただけます。

  47. 47

    《作った感想》

  48. 48

    臭みがなく、食べやすい自家製ツナになりました。
    市販のツナ缶は塩分が気になるところがありますが、

  49. 49

    自家製なら塩分を控えめにすることができ、また油っぽさも抑えられます。

  50. 50

    作り方はオイル煮ですが、ブロック状のまま低温調理するため焼き魚のような感覚で味わえると思います。

  51. 51

    別のレシピで「63℃ 低温調理 まぐろの柵で自家製ツナ(ID:18788801)」がありますが、

  52. 52

    まぐろの下処理方法が異なります。今回のレシピではより時短で簡単に作っていただけるように、

  53. 53

    振り塩をするシンプルな方法にしました。

  54. 54

    また、そのままでも美味しいおつまみになりますし、パスタやサラダなど様々な料理にお使いいただけます。

  55. 55

    ぜひ日々の食卓に自家製ツナを取り入れていただきたいです。

  56. 56

    ●BONIQ 深型ホーロー鍋は
    「BONIQ 鍋」で検索

  57. 57

    ●BONIQ 低温調理コンテナ&コンテナアクセサリー(ラック、トレー、フタ、ジャケット)は「BONIQ コンテナ」で検索

  58. 58

    ●BONIQ 低温調理用耐熱袋は「BONI BAG」で検索

  59. 59

    ●低温調理用耐熱袋の密封方法
    https://www.youtube.com/watch?v=N-t1ox7mox0

  60. 60

    ●ベストなバッグ密封の仕方
    https://boniq.jp/recipe/?p=19616

コツ・ポイント

まぐろに振り塩をすることで臭みを抑え、同時に下味を付けることができます。しっかり全体に塩をまぶしてから冷蔵庫に入れてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
低温調理器BONIQ
に公開
いつもの食材で、誰でも簡単「おうちレストラン」豊富な低温調理レシピをご紹介します。【加熱時間基準表】https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf【公式低温調理レシピサイト】https://boniq.jp/recipe/一食あたりの栄養素や管理栄養士によるアドバイスも!【公式製品サイト/SNS/厳選記事】https://linktr.ee/BONIQ.JP
もっと読む

似たレシピ