ビーツの葉のおひたし

easy17 @cook_40110952
ボルシチなどに欠かせない食材として有名なビーツです。和食としても使い道が多くあります。今回はビーツの葉を使います。
このレシピの生い立ち
冬越ししたビーツが春の暖かさで伸び、葉が旺盛に育ったのでおひたしにすることにしました。
ビーツの葉のおひたし
ボルシチなどに欠かせない食材として有名なビーツです。和食としても使い道が多くあります。今回はビーツの葉を使います。
このレシピの生い立ち
冬越ししたビーツが春の暖かさで伸び、葉が旺盛に育ったのでおひたしにすることにしました。
作り方
- 1
家でも簡単に育つビーツ。根菜としてのビーツは夏撒き晩秋に収穫します。春に育つものは葉が旺盛で、それを使います。
- 2
春の暖かさで育ったビーツは根菜としての部分より葉ばかりが伸びるのでそれを収穫します。
- 3
湯を沸かし、葉のかたい部分を除いて数分茹でます。根菜としてのビーツ同様、赤い色素が出てきますが、葉は黒ずんだりしません。
- 4
冷ました後、食べやすい大きさに切り、鰹節をのせて醤油で味を調えます。舌触りのよいおひたしになります。
コツ・ポイント
茹でて時間をおいても葉の色が変わらないので、見た目もよく、使いやすい食材です。
似たレシピ
-
-
ラディッシュの葉も活用♡ほろにがおひたし ラディッシュの葉も活用♡ほろにがおひたし
葉付きのラディッシュを買ってきたのですが、葉を捨ててしまうのはもったいないのでおひたしにしてみました。 能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ) -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20755936