伝統の味♪きゃらぶき(ふきの佃煮)

日本の伝統の味きゃらぶきを作ってみませんか。少し時間はかかりますが行程は簡単♪ご飯のおかず、おつまみ、お弁当に最高です。
このレシピの生い立ち
うちのふきが沢山採れたので,きゃらぶきにして消費です。
作り方
- 1
ふきは良く洗う。調味料を用意する。
- 2
ふきの下1㎝くらいを切り落とし4㎝くらいに切る。筋はとりません。
- 3
大きなボールや鍋に②を入れ塩をしてゴシゴシ揉んでアクをとる。
- 4
③を良く洗い水気を切ったら,たっぷりの水に浸けて(6時間ほど)アクを抜く。途中水を1~2回替える。
- 5
6時間後こんなに水が茶色くなりアクがとれます。ザルに上げ良く洗い水気を切る。
- 6
⑤を8~10分茹でる(指で押してみて柔らかくなるまで)。ふきの太さによって違うので調節してね。
- 7
調味料を計量して器に入れておく。2回に分けて入れるので。
- 8
水気を切った⑥を鍋に入れほんだし全部と酢以外の全ての調味料の半分を入れ一度沸騰したら極弱火にし蓋をして2時間位煮る→
- 9
→途中水分が無くなったら水を少し足す。ふきから水分が出るので殆ど要らないと思いますが。
- 10
2時間ほど煮たら一度火を止め,2時間放置して味を浸み込ませる。
- 11
2時間したら残りの調味料と酢20㏄を入れ良く混ぜて,一度煮立たせたら再度極弱火で蓋をして1時間ほど煮る。
- 12
煮あがりです。すぐでも食べられますが,一晩置いて更に味を浸み込ませます。
- 13
出来上がりです。お好みでゴマや七味をかけて召し上がって下さい。
- 14
保存は煮沸消毒したビン等に入れると冷蔵庫で2週間は持ちます。ジップロックに入れて冷凍すると1か月は大丈夫です。
コツ・ポイント
とにかく極弱火でじっくり煮る事です。焦がさないように気を付けて下さい。2時間連続で煮なくてもキッチンを離れる時は一度火を止めてまた煮るといった様にすると良いと思います。お味は保存食なので濃いめになっています。しょう油は80㏄~調節して下さい
似たレシピ
-
-
-
保存食に、ふきの佃煮(きゃらぶき) 保存食に、ふきの佃煮(きゃらぶき)
細いふきを使用しているので、面倒な皮むきが不要です。長く保存出来るように、しっかりとした甘辛味に煮付けています! umemodoki -
-
-
-
-
その他のレシピ