基本の鍋/市販のスープいらず!

鍋スープを使わなくても、基本の調味料と具材のダシで美味しいお鍋になりました!
このレシピの生い立ち
季節的に鍋スープがなかったので、1から作ってみましたが十分美味しかったです。
基本の鍋/市販のスープいらず!
鍋スープを使わなくても、基本の調味料と具材のダシで美味しいお鍋になりました!
このレシピの生い立ち
季節的に鍋スープがなかったので、1から作ってみましたが十分美味しかったです。
作り方
- 1
土鍋に水を1/3まで入れ、大きめの昆布を一枚浸して1時間以上置き、酒50cc、塩小さじ1入れる
- 2
弱く火をつけ、根菜を入れる(人参は半分、大根は銀杏切り)。大根が少し透明になるまで火を通す
- 3
※大根と人参は縦に半分に切ってから薄く切っていったほうが簡単
- 4
ネギ、キノコを入れて水のふちがふつふつと温まるくらいまで待つ
- 5
肉、魚、豆腐の順で入れて、また水のふちが少しふつふつするくらいまで温める
- 6
葉物野菜(今回はキャベツと九条ネギ)を入れて蓋をし、ぐつぐつしたらすぐ弱火にし、めんつゆ(醤油でもOK)を大さじ2入れる
- 7
スープをおたまやスプーンで野菜にかけるようにすると、全体がおつゆに沈むようになります
- 8
完成!たくさん具材を入れた場合は、少しだけ塩を足しても良いですが、入れすぎ注意です
- 9
翌日は、トマトを入れるなど少しアレンジしても美味しいです!
- 10
うどんやご飯を入れる場合は…
火にかけられるラーメン皿などに1人前のつゆと具材を分けて温め、そこに麺かご飯を落とす。→ - 11
→卵とじにする場合は、まず白身の繊維を切るようにしてから混ぜて、ぐつぐつ温まってから少しずつ落として一番弱火に。→
- 12
→一番弱火のまま、蓋をして30秒〜1分くらいしたら、ちょうど良いトロトロ加減になります!
コツ・ポイント
昆布を水につける時間を確保する、火の通りづらい順に入れて、お肉などが固くなりすぎるのを避ける、あまり沸騰させずに火は弱めに。できればキノコを2種類入れてダシを多く出します!
似たレシピ
-
-
うちの鍋 スープベース 醤油ver. うちの鍋 スープベース 醤油ver.
我が家の基本の鍋スープ。シンプルなので具材や調味料を変えれば色々アレンジ可能です♪もちろんそのまま醤油鍋でも。 えりーさまちゃん -
-
-
自家製スープでお鍋!塩ちゃんこ鍋 自家製スープでお鍋!塩ちゃんこ鍋
具材はなんでもOK!ベースのスープは和風だし。〆の一滴まで安心して完食できます。シンプルな塩味で野菜とお肉の旨味を堪能♪ きちりーもんじゃ -
きりたんぽ鍋☆だし汁(スープ)の作り方 きりたんぽ鍋☆だし汁(スープ)の作り方
我が家流のきりたんぽ鍋のベースになるだし汁(スープ)の作り方と分量です。具材で味が薄まったり濃い場合は調節されることをお勧めします レイのお料理☆ -
スープも飲み干したい☆ごま豆乳鍋 スープも飲み干したい☆ごま豆乳鍋
寒くなってくると大活躍のお鍋♡ごまと豆乳のまろやかスープに好きな具材を入れて!!汁まで飲み干すごま豆乳鍋です(*^^*) canary-bird -
-
偶然の産物で出来た!美味しい薬膳鍋スープ 偶然の産物で出来た!美味しい薬膳鍋スープ
昆布ダシをベースに思い付きで調味料と具材を入れていったら信じられない程美味しいピリ辛味の薬膳鍋ができました(*^^*)b ♥️MIRIA♥️ -
市販の鍋スープいらず★簡単万能★鍋スープ 市販の鍋スープいらず★簡単万能★鍋スープ
このだしさえあれば、塩・しょうゆ・豚骨・豆乳…どんな味の鍋でもOK!しかも材料4つ!もう市販の鍋スープなんていらない!! ちこちん -
-
その他のレシピ