本日の麻辣燙(まーらーたん)

クック0A8SY0☆
クック0A8SY0☆ @cook_40203008

火鍋のスープが残ってなくても!
このレシピの生い立ち
沢井メグさんの麻辣燙のレシピhttps://rocketnews24.com/2018/04/30/1051663/を読んで自宅で作れるんだ!と頭に入っていたので自家製の辣渣を生かせるように考えてみました。『白菜/葉物野菜』があればより忠実

本日の麻辣燙(まーらーたん)

火鍋のスープが残ってなくても!
このレシピの生い立ち
沢井メグさんの麻辣燙のレシピhttps://rocketnews24.com/2018/04/30/1051663/を読んで自宅で作れるんだ!と頭に入っていたので自家製の辣渣を生かせるように考えてみました。『白菜/葉物野菜』があればより忠実

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

大食いさん4食分
  1. 緑豆春雨(水に浸けておく) 200g
  2. ☆辣渣(五香辣油の搾りかす) 大さじ3
  3. ☆花椒(ホール) 大さじ1
  4. ☆ウェイパー 大さじ1
  5. ☆ピーシェン豆板醤 大さじ1
  6. ☆しょうが(皮ごと薄切り) 1〜2かけ
  7. ☆にんにく(芯を除いてつぶす) 3〜4かけ
  8. 魚系のもの(じゃこ天細切り、魚丸団子) 適量
  9. 肉系のもの(羊肉切り落とし) 適量
  10. きくらげ(水でもどす) 半つかみ
  11. もやし 2袋
  12. 小松菜(ざく切り) 1把
  13. ★花生醬(ピーナッツペースト) お好みで
  14. ★生にんにく(荒つぶし) お好みで

作り方

  1. 1

    春雨を水に浸けて吸わせておく。お湯を沸かす。にんにくをつぶししょうがを薄切りにする。

  2. 2

    大きめの鍋にごま油(分量外)をしき、にんにくとしょうがを入れて火をつける。弱火で温めて香りが立ってきたら花椒を入れる。

  3. 3

    花椒に油がなじんだら辣渣を入れ、豆板醤を入れて軽く炒める。香りが立ったらお湯を注ぎ(油はねに注意)、ウェイパーを溶かす。

  4. 4

    よく出汁が出るように魚丸、じゃこ天を入れ、沸騰してきたら火を極弱火にして羊肉を広げて入れていく。

  5. 5

    低い温度でお肉に火を入れていく。色が変わったら肉をざっと取り出す(固くなるのを回避)出汁要員も必要なので多少残っててOK

  6. 6

    低温で肉に火を通している間に水に浸けておいた春雨をさっと別鍋で茹でて水洗いしておく。

  7. 7

    肉を取り出したら一度沸騰させて肉の灰汁をひく。

  8. 8

    火の通り加減を考えて野菜を煮ていく。もやしを入れてしんなりしたらきくらげ(火の通りばなが旨い)、小松菜の芯を入れる。

  9. 9

    一煮立ちさせたら肉を戻し入れ春雨と小松菜の葉を入れて軽く煮て出来上がり。好みで★花生醬や腐乳、沙茶醬などを添えて供す。

  10. 10

    残って温め直しをしたときは★生にんにくをつぶして器に盛り、温かい汁を注ぐとほどよい辛みと新鮮な風味でおいしい。

コツ・ポイント

熱い香味油に一気にお湯を注いで激しく沸騰させ攪拌されることでグッとスープがおいしくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
クック0A8SY0☆
クック0A8SY0☆ @cook_40203008
に公開
使用しているめんつゆはキッコーマン濃いだし本つゆ®︎濃縮4倍、しょうゆはキッコーマン特選丸大豆しょうゆ(本醸造こいくちしょうゆ)、薄口しょうゆはヒガシマル超特選丸大豆うすくち吟旬芳醇®︎(本醸造うすくちしょうゆ)、みりんは宝酒造のタカラ本みりん、料理酒は宝酒造のタカラ料理のための清酒、ケチャップは日本規格のハインツ、マヨネーズはキューピー定番です。2019.8/2021.4更新
もっと読む

似たレシピ